ITER(国际热核融合実験炉)机构长が讲演
2007.12.26
トピックス
??? 平成19年12月18日(火)、池田要ITER機構長が、梶山総長を表敬访问しました。 ITERは平成19年10月24日に正式に设立し、池田要氏が11月27日付けで初代机构长に就任しました。 池田机构长から、フランスでの実験装置ITER本体の建设及びITERの世界での役割、さらにITERにおける日本の位置づけ等についてお话がありました。 また、応用力学研究所の伊藤早苗教授から提案があったITERとの学术交流协定の缔结及びITERでのインターンシップの実施について活発な意见交换が行われました。 表敬访问終了後、応用力学研究所において「ITERの現状とITERの望む人材」と題して、講演がありました。(講演内容についてはでご覧いただけます。) 池田机构长は、南フランス?カダラッシュ(プロヴァンス地方)において日欧米ロ中韩印の世界7极が共同で建设を始めたITER计画の最新状况を説明すると共に、国际事业での求められる若手人材や仕事の环境まで広くかつ详细に述べました。エネルギー问题や环境问题に果たす滨罢贰搁を中心とした核融合研究の重要な役割を力説され、「こうした问题に対する最大の资源は科学技术である」との力强いメッセージで讲演会を闭じました。会场との30分を越える质疑応答で盛り上がり、充実した国际讲演が実现しました。 なお、平成20年度7月には同機構長を国際運営委員長とするITER International Summer School(IISS2008)が九州大学筑紫キャンパスで開かれ、世界中から若手が集まる予定になっています。
?
?
写真キャプション:左から小寺山理事、伊藤教授、池田滨罢贰搁机构长、梶山総长、柳原理事、矢木教授。
|