2月になり、今年度で定年を迎える教员の最终讲义が続いています。 平成20年2月9日(土)には、工学研究院の新海征治教授の最终讲义「サイエンスにおける偶然と必然、进化と成熟」が、伊都キャンパスで行われました。
新海教授は、ナノテクノロジーの基盘となる基础概念のひとつである「分子机械」の最初の例となった「光応答性分子」(光などの刺激により分子の构造を変化させることにより、他の分子や原子を捕捉する机能を付与すること)や、これを分子の集合体の形や机能をコントロールするシステムへと展开した业绩などで世界的に知られており、ノーベル化学赏に最も近い研究者の一人とも言われています。
この日、新海教授は、400人を越える国内外からの研究者や教え子、学生、そして取材に访れたマスコミ各社を前に、これまでの研究生活やその时々の仕事内容を中心に语りました。 讲义の后、これからの抱负を记者に讯かれて、4月から特任教授として九州大学に在籍することになっている新海教授は、「日本は今下り坂の予感がある。これを跳ね返せるのは次世代の人たち。日本は、その次世代にチャンスを与えるシステムが必要。私はこれからも目の前のテーマに全力で取り组み、若い人を育てて行きたい」と答えました。
?
(学生や若手研究者へのアドバイス) ●自己表现の机会には积极的に参加せよ。讲演の聴众の中に、将来を握るキー?パーソンが必ずいるから、常に気を抜いてはいけない。 ●外国人は「What's your chemistry?」とよく聞く。あなた自身のオリジナルテーマを聞いているのです。 ●研究には総论と各论がある。根干に関わる、分野を越えてインパクトを与えられる総论をぜひやってほしい。 ●サイエンスには、発見、進化、成熟のステップがある。新発見に挑戦することは、「high risk」だが「high return」でもある。ぜひここに挑戦してほしい。 ●研究には自己増殖能力がある。高い山に登るとその向こうにはもっと高い山があるのと似ている。 ●いろいろな意见は参考に止め、最后は自分で决断し自分で责任を取る。自分の目で见、自分の手で触ったものだけが真実という意识が独创を生む。 ●闘わない者は研究者ではない。
※退职教授の最终讲义一覧(PDF)
?
|