Topics トピックス
福冈水素エネルギー戦略会议は,環境にやさしい水素エネルギー社会の実現に向け,平成16年8月に全国に先駆けて産学官で設立されたものです。会員企業等は460を超え,研究開発,社会実証,人材育成を始めとする水素エネルギーの開発?普及を総合的に展開し,世界を先導する水素の拠点形成を目指しています。 今回の総会では,今年度から始める戦略会议のセカンドステージの取り组みである,(1)九州大学と产业技术総合研究所水素材料先端科学研究センターを中核とした,水素の製造,输送?贮蔵から利用まで一贯した各种研究开発の推进,(2)「水素タウン」の整备と「水素ハイウェイ」の构筑など,水素エネルギー社会を具现化する社会実証の推进,(3)イノベーションの根干となる多様な水素人材(経営者,技术者,大学生?大学院生)の育成,(4)世界に向けた情报発信により,人材?公司?研究所?投资の集积を促し,世界最先端の水素情报拠点を构筑,(5)研究成果の社会还元の加速により,水素エネルギー新产业の育成?集积を推进の5つを柱とする「Hy-Lifeプロジェクト」の説明と,今年度の事业计画の报告がありました。 羽矢会长は挨拶の中で「Hy-Lifeプロジェクトを积极的に展开し,世界を先导する水素の拠点形成を目指したい」と语り,次いで戦略会议の顾问である麻生渡福冈県知事から本年10月から前原市の150世帯に家庭用燃料电池の整备を进める水素タウン构想,北九州市と福冈市を结ぶ水素ハイウェイなどの绍介があり,同じく顾问である梶山千里九州大学総长は「各キャンパスをエネルギーキャンパスと位置付け,环境にやさしい次世代エネルギーの研究に取り组んでいきたい」と今后の抱负を语り,来宾を代表して九州経済产业局广田正典资源エネルギー环境部长が戦略会议の取り组みに対して,谢意と今后の期待を述べました。 【写真】 (上)挨拶する羽矢会长 (下)関係者で満员となった会场 |