Topics トピックス
シンポジウムの前半では,九州大学の楠田哲也名誉教授,福冈女子大学の马昌珍准教授,西南学院大学の岩间彻教授の3大学からの讲演者と,外部讲演者である东京大学の山形俊男教授の4名が,それぞれ「福冈の环境―上下流问题からトランスバウンダリー问题へ―」,「地域と越境大気汚染」,「地球温暖化と法」,「异常気象と気候変动」のテーマのもと研究発表を行いました。 后半では,西日本新闻社特别编集委员の沟越明氏を司会に4名の先生方によるパネルディスカッションが行われ,自治体,さらにはアジア地域と连携して环境问题にあたることの重要性などが述べられました。 シンポジウムには学内外から250名程度の参加があり,参加者の中には先生方の话を热心にメモする姿も见られ,环境问题に対する関心の深さがうかがわれました。 【写真】 (上)活発な议论が交わされたパネルディスカッション (下)讲演に耳を倾ける参加者たち |