九州大学?北海道大学合同活动报告会を开催
2008.12.18
トピックス
???平成20年12月10日(水),都内の都市センターホテルにおいて,「九州大学?北海道大学合同活动报告会」を开催しました。この报告会は,日本の北と南に位置し,先端的な教育研究活动を展开している両大学の姿を広く社会にご理解いただくことを目的として开催しているものです。 4回目となる今回は,地球的規模の課題である環境問題にフォーカスし,「Ecology Innovation 北から南から環境問題を考える」をメインテーマとして開催し,当日は200名を超える参加がありました。 开会にあたり,両大学の総长から挨拶があり,続いて仓持隆雄文部科学省大臣官房审议官(研究振兴局担当)から「この取组は,南と北のリーディングユニバーシティが,その活动を広く社会に伝えようとするもので,喜ばしい。」旨の,磯田文雄文部科学省研究振兴局长からのメッセージが绍介されました。 引き続き,活动报告として,両大学の理事(研究担当)?副学长からの,それぞれ研究活动を中心とした近年の取组についての绍介を皮切りに,最先端研究绍介として,本学の山木準一教授(総合理工学府)から「リチウムイオン电池の安全性」,北大の福冈 淳教授(触媒化学研究センター)から「触媒による非食料バイオマスからの燃料?化学品合成」と题して,研究成果の発表がありました。 また,本学の永岛英夫教授(先导物质化学研究所)をコーディネーター及び本学の岛谷幸宏教授(工学研究院)と北大の大崎 満教授(农学研究院)をパネリストとして,「环境问题への新たなる挑戦」をテーマにパネルディスカッションを行い,活発な讨论が行われました。 さらに,基调讲演として,环境问题に関する第一人者であり,中央环境审议会会长でもある放送大学の铃木基之教授から,「持続可能な社会に向けて」と题して讲演をいただくとともに,「次世代?次々世代に夸れる対応を是非とも大学で」とのメッセージをいただきました。 报告会の缔めくくりとして,冈部正彦九州大学东京同窓会会长(日本通运(株)代表取缔役会长)及び石川裕一北海道大学东京同窓会副理事长(ジョンソンコントロールズ(株)取缔役)から,両大学に対する热いメッセージをいただき,盛会のうちに终了しました。 报告会终了后は,交流会が开催され,本学梶山千里前総长の挨拶の后,両大学の関係者,同窓生が交流を深めました。
なお,今后は,九大?北大による次の合同セミナーを予定しています。
第2回「九大?北大合同フロンティアセミナー」
日时:平成20年2月13日(金)17:30~
场所:東京ミッドタウン カンファレンス Room9
ミッドタウンタワー 4階 (东京都港区赤坂9-7-1) ※场所が変更となっていますので、ご注意ください
【写真】 (上)基调讲演の放送大学铃木基之教授。 (中)九州大学にエールを送る冈部正彦九州大学东京同窓会会长。 (下)200名以上の参加者があった会场の様子。
|