がん抑制遗伝子p53の新しい制御机构を発见
2009.01.30
トピックス
JST基礎研究事業の一環として、九州大学 生体防御医学研究所のらは、がん抑制遗伝子p53によって诱导される细胞死を抑える新たな仕组みを発见しました。
p53は、多くのヒトがん患者で机能が丧失している「がん抑制遗伝子」の最も代表的なものです。p53はアポトーシスと呼ばれる细胞死プログラムを活性化し、がん细胞を根絶することによって、がんに対する主要な防御机构として作用します。近年、染色体の构造変化によってp53の活性化が调节されている可能性が示唆されていましたが、その仕组みと生物学的役割についてはほとんど不明のままでした。
本研究チームは今回、染色体构造を変化させる分子CHD8がp53の机能発现に极めて重要な役割を担っており、p53によって起こるアポトーシスを强力に抑制することを明らかにしました。つまり、CHD8はクロマチン上でp53に结合して、そこにヒストンH1を呼び込むことによって染色体构造を変化させ、p53の机能を抑制します。従ってCHD8は、既に染色体上に结合している活性化p53すらも抑制できる“抗p53最终抑制机构”と考えられます。
CHD8は胚発生早期に高発现しており、CHD8のないマウスは、胚発生期にp53の暴走によるアポトーシスが起こり、死亡します。p53の机能が丧失するとがんになるリスクが高まりますが、一方でp53の过剰な活性化は生存にとって危険であり、适度なp53の活性を调节するのがCHD8の重要な役割だと考えられます。
また、CHD8が増加するとがんになることが予想され、今回の成果はがんの発症机构の解明につながると同时に、その治疗への応用が期待されます。
本研究成果は、2009年1月18日(米国東部時間)に英国科学誌「Nature CellBiology」のされています。
【プレスリリースはこちら】