伊人直播app

Topics トピックス

第4回先端融合医疗レドックスナビ研究フォーラムを开催

2009.02.10
トピックス
Image
Image
 平成21年1月28日(水)、都内の虎ノ门パストラルホテルにおいて、先端融合医疗レドックスナビ研究拠点による「第4回九州大学先端融合医疗レドックスナビ研究フォーラム」を开催しました。

 先端融合医疗レドックスナビ研究拠点は、平成19年度文部科学省科学技术振兴调整费「先端融合领域イノベーション创出拠点の形成」事业の採択を受け、生体现象のセントラルドグマ的な原理(中心原理)とも言えるレドックス(酸化?还元)反応を共通の基盘とする病态分析、早期诊断?治疗、创薬研究(「视る」、「操る」、「治疗する」)を一贯して推进することを目的として研究活动を行っています。また同拠点は、我が国における产学协働イノベーション创出のモデルとして、大学?公司协働による新しい形での社会贡献に繋がる研究拠点となることをも目指しています。
 これまでも数回フォーラムを开催しましたが、今回は「融合」研究により得られた成果の発表を中心とした内容で开催しました。

 フォーラムでは、研究拠点の総括责任者である有川节夫総长、来宾の岩瀬公一文部科学省科学技术?学术総括官の挨拶の后、研究拠点长である内海英雄副学长(薬学研究院教授)、协働机関を代表して中岛 透氏(田辺叁菱製薬株式会社执行役员)から研究活动报告があり、また、特别讲演として、次の讲演が行われました。

○产学连携研究における知的财产戦略
 秋元 浩氏(九州大学特任教授、日本製薬工业协会知的财产顾问)

○生命科学研究の成果を医疗へ
 笹月健彦氏(九州大学名誉教授、国立国际医疗センター名誉総长)

 その他会场では、各研究グループによるポスターセッション、研究発表や意见交换が行われ、フォーラムは盛会のうちに终了しました。 

【写真】
 特别讲演者の 秋元 浩 氏(上)、笹月 健彦 氏(下)