伊人直播app

Topics トピックス

宇宙滞在中の若田宇宙飞行士とライブ交信

2009.03.26
トピックス
Image
Image
Image
 平成21年3月26日(木),九州大学医学部百年讲堂において,今月16日(月)にアメリカ合衆国フロリダ州のケネディ宇宙センターからスペースシャトル?ディスカバリー号で国際宇宙ステーション(ISS)に向けて飛び立ち,ISSで活動を開始した本学OBの宇宙飛行士若田光一氏(大学院工学研究科修了)と直接対話をするライブ交信「若田光一宇宙飛行士からエール -ライブ交信と宇宙授業-」を,本学,福岡県,(独)宇宙航空研究開発機構(JAXA),(財)日本宇宙少年団の4機関で開催しました。

 まず主催者を代表して,麻生渡福冈県知事と本学の村上敬宜理事?副学长が挨拶し,続いて福冈県出身の漫画家で日本宇宙少年団の理事长でもある松本零士氏から寄せられたビデオメッセージが上映されました。
 続いて,「若田宇宙飞行士のミッション」について,JAXA有人宇宙环境利用ミッション本部事业推进部の福田义也参事から映像を使用しながらシャトルの打ち上げからISSでの活动内容など今回のミッションの解説があり,次いで(财)日本宇宙少年団の的川泰宣
副本部长から,「宇宙への挑戦」と题した宇宙授业が行われました。

 9时过ぎにISSに滞在中の若田宇宙飞行士と中継がつながり,ライブ交信が始まりました。ISSの「きぼう」日本実験栋にいる若田宇宙飞行士の映像が会场のスクリーンに映し出されると,约450名の参加者から一斉に歓声が上がりました。
 质问者として选ばれた日本宇宙少年団福冈分団の清水魁伟(しみずかいい)君,舞松原アンビシャス広场の长友勇树(ながともゆうき)君,九州大学工学部の石井纪子(いしいのりこ)さんの3人から质问が出されると,若田宇宙飞行士は丁寧に质问に答えていました。

 ライブ交信の最后には,若田宇宙飞行士から「会场に集まってくださった皆さんありがとうございました。将来皆さんの中から宇宙を舞台に顽张ってくれる人が出てきてくれればと思っています。梦,そして目标をはっきりともって皆さん顽张ってください。フライト后には福冈に行って皆さんに体験をお话しできればと思っています。」とメッセージが送られました。

【若田宇宙飞行士と各质问者との主なやり取り】
清水:宇宙は无重力ですが,重力のないところでの食事の満腹感は地球と一绪ですか?
若田:満腹感は地球にいるときよりちょっと少ない感じがします。食べ物は地球にいるときとほぼ同じものが食べられますが,生野菜などが食べられないのが残念です。「博多ラーメン」や「明太子」が宇宙で食べられたらいいなと思います。今回はラーメンは持ってきているので后で食べてみたいと思います。

长友:宇宙から地球を见て思ったことは何ですか?
若田:宇宙へと人类の活动领域を広げると同时に,素晴らしいかけがえのない地球の环境を守っていかなければいけないということを,美しい青い地球を见ながら感じます。

石井:今回3回目の宇宙滞在ですが,施设の设备や若田さん自身の居心地などだんだんと快适になっているのでしょうか?
若田:过去2回のフライトでは,スペースシャトルの中で过ごすことが多かったんです。1回目は,スペースシャトルで人工卫星を回収する作业がありましたので,狭い部屋で10日间ほど过ごしました。2回目は,宇宙ステーションに行って建设を行いました。今は,「きぼう」日本実験栋という広い空间となり,ミッションを重ねるごとに生活环境の场が広くなってきて,宇宙ステーションの中はとても快适です。

清水:これまで宇宙で実験した中で一番びっくりしたことは何ですか?
若田:今回アフリカツメガエルの肾臓の细胞を持ってきていて,细胞がどういう风に大きく成长していくのかといった実験を行っています。前のスペースシャトルで行われた実験では,蜘蛛が宇宙では上手に巣を作れないということが分かりました。

长友:若田さんが宇宙飞行士になるために顽张ったことは何ですか?
若田:宇宙飞行士といっても色々な専门を持った人がいます。自分の兴味があるものが何かを见つけて,その分野では谁にも负けないと思えるくらい顽张ったと思います。自分の兴味がどこにあるか,それをしっかり确かめて,その目标を持ったらそれに向かって努力してもらいたいと思います。宇宙に限らず色々な分野で道が开けてくると思います。

石井:これからの滞在で楽しいだろうなというものはありますか?
若田:前回,前々回の时は毎日が矢のように过ぎていったという感じでした。今日から宇宙ステーションでの长期滞在が始まったわけですが,日曜日には休日が取れます。地球を见ながら好きな本を読める时间が取れるだろうなと思って,それを楽しみにしています。

清水:宇宙にいるときに急病になったらどうなるんですか?
若田:今は,パイロットと技术者2人の3人で飞んでいます。お医者さんはいないんですが,救命救急の训练は受けています。対応できれば処置をしますし,どうしても帰还しなければいけないとなったときには,ロシアのソユーズ宇宙船で地球に帰还することになっています。

长友:宇宙でしゃっくりやくしゃみをしたらどうなるのですか?
若田:これは面白い质问ですね。口でフーっと息を出すと,ロケットの原理の作用?反作用で空気を押すことによって体が动くのかなと思いますね。やってみましょう。ほとんど体は动かないですね。くしゃみをしたり,咳をしたりといった反作用で体が动くといったことはすごく少ないと思います。

石井:たくさんの勉强やイメージトレーニングを行ってきたと思いますが,それでも想定外や対応できなかった出来事がありますか?
若田:今回のフライトはこれまで顺调に进んでいます。ハプニングや想定外ということではないですが,1回目のフライトでは太阳电池を切り离す必要が出たりとか,2回目のフライトの时には宇宙ステーションとのドッキングに必要なレーダーが故障するとか,やはり色々なトラブルが出るものです。そういうトラブルを想定して训练をしていますので,予想も付かないようなトラブルに巻き込まれたということはないと思います。

【写真】
(上)九州大学から送られたオリジナルポロシャツを着て登场した若田宇宙飞行士(バックは県アンビシャスから送られた旗)
(中)质问に答える若田宇宙飞行士
(下)若田宇宙飞行士に质问する清水君(右)