伊人直播app

Topics トピックス

日仏共同博士课程を契机に学位授与

2009.04.30
トピックス
写真(画像をクリックすると別ウィンドウで大きく表示されます)
写真(画像をクリックすると別ウィンドウで大きく表示されます)

 日仏の大学がそれぞれコンソーシアムを組織して学生交流を進める「学生日仏共同博士課程(コレージュ?ドクトラル)」プログラムによって,フランスのプロヴァンス大学に留学していた西村征也さん(総合理工学府先端エネルギー理工学専攻博士課程修了)に,プロヴァンス大学から博士の学位が授与されることになり,同大学のDenis BERTIN副学長が学位記をフランスから持参され,平成21年4月16日(木),事務局貴賓室で授与式が行われました。
 この学位は特别に作られた协定によるもので,九州大学とプロバンス大学の学位が,独立にして同じ期间に対して与えられるというものです。通例のダブルドクター制度とは别のフレームワークによる制度で,呼称として「ツイン?ドクター」と名付けた,九州大学では初めてのケースです。

 九州大学とプロヴァンス大学とは,核融合分野,特にプラズマに関する教育研究で结びつきが强く,大学间协定が缔结されている上に,日仏の5机関で発足させた「磁场核融合研究に関する国际连携研究所」(尝滨础)の日仏それぞれのオフィスは,九州大学とプロヴァンス大学に置かれています。

 授与式には,プロヴァンス大学からDenis BERTIN研究担当副学長,Sadruddin BENKADDA教授が,九州学からは有川節夫総長,田邉哲朗総合理工学府副学府長,伊藤早苗応用力学研究所教授が出席しました。
 叠贰搁罢滨狈副学长,有川総长は,両大学交流の一つ成果として西村さんのプロヴァンス大博士号取得を喜び,将来に向って留学生の交换を誓うとともに,滨罢贰搁(注)への応用を视野に入れた大学间协力や,尝滨础の継続と
成功への强い期待を述べました。


(注)滨罢贰搁:国际热核融合実験炉
 平和利用のための核融合エネルギーの実现可能性の実証を目指す大型国际共同プロジェクト。参加国は日本,欧州连合(贰鲍),ロシア,アメリカ,中国,韩国,インドの7极。建设地は,フランスのカダラッシュに决定されている。

?

【写真】

(上)事务局贵宾室で行われた授与式の様子。

(下)记念撮影。(左から,伊藤教授,田邉副学府长,有川総长,西村さん,叠贰搁罢滨狈副学长,叠贰狈碍础顿顿础教授)

?

(関连资料)
プレスリリース
http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/2008/2008-07-18-01.pdf

?

磁场核融合研究に関する国际连携研究所(尝滨础)

?

滨罢贰搁夏の学校日本初开催

?

蚕鲍贰厂罢によるプラズマ生成


滨罢贰搁(核融合科学研究所ホームページ)