东京で九州大学総力セミナー笔补谤迟2を开催
2009.09.10
トピックス
平成21年9月1日(火),都内の品川プリンスホテルにおいて,(财)九州大学学术研究都市推进机构(翱笔础颁碍)主催による「九州大学学术研究都市」セミナー颈苍东京」(~すべて魅せます,九州大学の魅力~ 九州大学?総力セミナー笔补谤迟2)が开催されました。 このセミナーは,九州大学の持つ研究のポテンシャルを,全国の研究开発型公司の皆様に広く绍介するとともに,九州大学伊都キャンパスを核とする学术研究都市の立地环境等を知っていただくことを目的に开催されているものです。 平成21年2月の笔补谤迟1に続き,今回のセミナーにおいても,本学から安浦理事?副学长をはじめとする先端的な研究活动を行っている6名の研究者が讲演者として参加しました。 セミナーは,小田原智一翱笔础颁碍理事长の挨拶の后,有川総长が,の核となる伊都キャンパスの现状等についての绍介を行い,続いて下记の6名による讲演が行われました。 今回のセミナーにおいても,约200名の参加者があり、讲演の后には质疑応答が行われました。
【本学の讲演者とタイトル】 ○安浦寛人 理事?副学长 「先端技术开発と大学の役割」 ○岛冈隆行 工学研究院教授 「アジア环境研究拠点をめざす东アジア环境研究机関の活动」 ○高田保之 工学研究院教授 「九州大学における水素研究プロジェクト」 ○安达千波矢 未来化学创造センター 教授 「新しいプラスチックエレクトロニクスの幕开け」 ○高原 淳 先导物质化学研究所 教授 「ソフトマテリアルの表面?界面の特徴を生かした材料设计」 ○矢原彻一 理学研究院 教授 「自然共生社会を拓くアジア保全生态学」
?
【写真】
(上)伊都キャンパスの现状を绍介する有川総长
(下)讲演の様子
?
(広报室)
|