伊人直播app

Topics トピックス

九州8大学女性研究者支援シンポジウム开催

2009.09.11
トピックス
写真(画像をクリックすると別ウィンドウで大きく表示されます)
写真(画像をクリックすると別ウィンドウで大きく表示されます)
写真(画像をクリックすると別ウィンドウで大きく表示されます)

 平成21年9月5日(土),宮崎市の宮日会館で,九州8大学(九州大学,佐賀大学,長崎大学,大分大学,熊本大学,宮崎大学,鹿児島大学,琉球大学)が参加する「宮崎発! 第1回 九州アイランド女性研究者支援シンポジウム」が開催され,200名を超える方々が参加されました。
 本シンポジウムは九州地区の3大学(熊本大学,九州大学,宫崎大学)が科学技术振兴调整费『女性研究者支援モデル育成』事业に採択されたのを机に,男女共同参画推进や,女性研究者支援を大きく进展させたことを绍介し,またこの取组みを他机関に広げていくために企画したものです。今年は新たに佐贺大学,长崎大学が採択され共催机関が増えました。
 第1部 若手による交流企画「女性研究者と话そう ~研究するってどんなこと?~」では、本学のの佐々木特任助教の軽妙な进行の下,ロールモデルを绍介し,次世代への热いメッセージを伝えました。
 第2部「女性研究者にエールを~多様性を活かしたコミュニティからの発信~」では文部科学省生涯学习政策局长の板东久美子氏による「女性研究者のさらなる活跃を目指して」の特别讲演の后,『女性研究者支援モデル育成』採択5机関の报告では,同センター 犬塚副センター长が採択课题『世界へ羽ばたけ! 女性研究者プログラム』の事业内容を绍介しました。
 引き続き参加8大学の男女共同参画推进担当理事,副学长によるパネル讨论に入り,各大学での特徴ある女性教员の増加策,支援策について踏み込んだ活発な议论がなされ,本学から参加した樗木総长特别补佐(男女共同参画担当)は,多くの质问にユーモアを交え「」など本学の取り组みを绍介致しました。
最后に主催の宫崎大学住吉学长の提案により「」が採択され,盛会のうちに第1回シンポジウムが终了いたしました。

?

(上)第1部进行の佐々木圭子特任助教(右)
(中)各大学男女共同参画担当理事、副学长
(下)质问に答える樗木晶子総长特别补佐(中)