大学评価担当者集会2009を开催
2009.09.28
トピックス
??平成21年9月11日(金),本学西新プラザにおいて,全国の大学の大学评価の担当者を集めた「大学评価担当者集会2009」が开催されました。 この集会は,大学评価の分野における大学间の连携?协力の推进を目的として,本学大学评価情报室の呼びかけにより平成19年から开催しています。3回目となる今回は,「法人评価?认証评価のインパクトとこれからの大学评価 - 评価结果は,どのように大学経営に反映されているのか?-」をテーマとして开催しました。 集会には,北海道から冲縄まで全国の64大学等の机関から150名の参加がありました。参加者の所属机関は,国立大学(38校から99名),私立大学(13校から26名),公立大学(10校から16名),大学评価机関(大学评価?学位授与机构,大学基準协会から7名),研究机関(国立情报学研究所から2名)と広范囲にわたりました。 集会は,午前中にポスター?セッションが行われ,9件(熊本大学,岐阜大学,茨城大学?広岛大学?大学评価学位授与机构,北陆先端科学技术大学院大学,名古屋大学,九州大学2件,国立情报学研究所,九州大学21世纪プログラム课程2回生)の発表がありました。 午后には,落合大学评価情报室长?理事の挨拶の后,4つの机関(创価大学,大阪府立大学,新潟大学,大学评価?学位授与机构)から,开催テーマに関する事例报告が行われました。 また,「评価を评価で终わらせないために」をテーマに,全参加者を対象とするワークショップが行われました。ワークショップでは,『これでは评価が评価で终わってしまっていると感じるのはどのような时ですか』,『そのようなことを繰り返さないために,どのような働きかけが考えられるでしょうか』という2つのテーマについて,参加者间で意见交换が行われ,その结果は,マインドマップ(クリックすると表示されます)にまとめられました。 最后には,「大学评価コンソーシアム」に関する説明が行われました。このコンソーシアムは,大学评価の分野における缓やかでありながら恒常的な大学间の连携?协力の「场」の构筑を目指すこれまでにない取组です。大学评価情报室では,引き続き参加者を募集するとともに,コンソーシアムの活动の本格化に向けて,他大学と连携?协力しつつ,具体的な活动を企画しております。 ?
【问い合わせ先】 大学评価情报室 ℡:092-642-2279 メールアドレス:office@ir.kyusyu-u.ac.jp
|