伊都キャンパス圃场予定地で牛放牧
2009.12.17
トピックス
农学研究院が実施している全学教育「糸岛现代GP」の少人数セミナー「糸岛で学ぶ“次世代型畜产システム构筑のための理论と実践”」(担当: 农学部附属农场?久住高原农业実験実习场)では,伊都キャンパスの将来の农场移転予定地(圃场予定地)で牛の放牧を行っています。 この放牧は,日本の草资源を活用して安全?安心なグラスフェッド型良质牛肉をつくる研究を进めている后藤准教授が,この授业の実証的フィールド讲义として行っているもので,久住高原农业実験実习场から3头の牛が运ばれ,约1ヘクタールの电栅で囲まれた圃场予定地の草を饲料として放牧されています。饵付けの少量の饵以外は,野草だけで暮らしていますので,环境负荷もありません。 伊都キャンパスの皆さん,农学部以外の1年生や工学部の学生の方々にも讲义や研究に疲れたときに,あるいは职员の方々にも,ゆったりと过ごす牛たちを见て,雄大な阿苏くじゅうの自然を思い描いたり,癒しを感じていただければと思います。牛たちは,クリスマスイブまでいて,お正月は,一度久住に帰る予定です。少人数セミナーの受讲生12人は,2人1组となって毎日牛の観察を行い,その様子を「観察日记」にしています。観察日记は,にも掲载していますので,ご覧ください。
12月12日(土)の授业では,8时间の牛の行动调査(个体维持行动,社会行动)を実施しました。この调査结果は集计して次回学习の教材となります。
牛は,放牧场の草の中ででは,葛(くず)が好物とのことですが,この时期,饵となる草も少なくなりました。学生が「こーい,こーい」と呼んだら,広い放牧地の「セイタカアワダチソウ」を掻き分けて3头が顺番に现れるようになりました。学生の観察も细かくなり,3头それぞれの个性も把握してきました。一番力の弱い53に同情が集まります。1头だけ「みどり」ちゃんと名前がついていますので,他の2头にも名前をつけることにしています。 伊都キャンパスでの放牧は,12月24日(木)までです。伊都キャンパスに来学の际は,牛放牧の様子をご覧ください。
?
(农学研究院分室)
|