「ライブラリーを科学する」を开催
2011.01.12
トピックス
平成22年12月18日(土),本学中央図书馆視聴覚ホールにおいて,「ライブラリーを科学する」と題するシンポジウムを開催しました。このシンポジウムは,平成23年4月本学大学院统合新领域学府に新しく発足する「ライブラリーサイエンス専攻」の設置を記念して,専攻設置準備委員会と附属図书馆ならびに大学文書館の共催で開催されたものです。当日は,全国各地から160名を超える参加者をえて,活発な意見交換が行われました。
ライブラリーサイエンス専攻は,滨颁罢环境の真っただ中に置かれる现代情报社会の急速な进展に対応するため,ユーザーの视点に立った情报の管理と提供を确保し,同时に知の创造と継承を支える新たな「场」(これを「ライブラリー」と呼びます)に求められる高度な専门人材を养成する大学院として设置されます。
シンポジウムの第一部では,塩次喜代明学府長の挨拶ののち,新専攻の概要が紹介されました。続いて,国立公文書館長 高山正也氏による「日本におけるアーカイブズの役割」,筑波大学大学院図书馆情報メディア研究科長 植松貞夫氏による「図书馆情報学の未来」と題した講演が行われ,図书馆情報学とアーカイブズ学の関係性や筑波大学を中心とした図书馆情報学の変革の現況などから,新専攻の目指すべき方向が示唆されました。 第二部では,まず本専攻を構想した有川節夫総長が,学術情報基盤整備の観点から,専攻開設の意義について語ったのち,パネルディスッカションが行われました。ここでは,講演者のお二人に加えて,慶應義塾大学文学部の倉田敬子教授,専攻専任予定教員である三輪宗弘教授,冨浦洋一准教授の5名が,吉田素文附属図书馆副館長の司会のもとで,図书馆情報学やアーカイブズ学の現状を整理し,未来を展望しながら,新専攻の課題について議論を交わしました。フロアからも活発に意見や質問が出され,新専攻のこれからについて率直な意見交換がなされたことは,新専攻に対する期待の大きさの表れといえます。 シンポジウムは,川本芳昭附属図书馆長の挨拶で締めくくられました。 なお,シンポジウム开催日は,ライブラリーサイエンス専攻の记念すべき第一回入试の学生募集の最中であったことから,会场内にブースを设けて,入试や教育に関する质问を受け付けました。こちらも50名近い方々の问い合わせを受け,新専攻に対する関心の高さを伺わせました。
?
?
【写真】 (上)高山正也 国立公文书馆长による讲演 (中)植松貞夫 筑波大学図书馆情報メディア研究科長による講演 (下)パネルディスカッションと満员の会场
|