高等研究院公开シンポジウムを开催
2011.04.04
トピックス
平成23年2月24日(木),福冈市のアクロス福冈国际会议场において,本学で実施してきた「次世代研究スーパースター养成プログラム(厂厂笔)」の5年间の成果を広く社会に発信するための高等研究院公开シンポジウムが开催され,学内外から100名以上が参加しました。 本プログラムは,文部科学省科学技术振兴调整费「若手研究者の自立的研究环境整备促进」事业に平成18年度に採択され,今年度が科学技术振兴调整费によるプログラムの最终年度となります。 シンポジウム开会にあたり,本プログラムの统括责任者である有川节夫総长より「厂厂笔の5年间の成果がテニュア?トラック制の普及?定着に繋がっていくことを期待する」との挨拶がありました。また,文部科学省板仓周一郎科学技术?学术政策局基盘政策课长からの挨拶の后,本プログラムの採択及び运営に中心的役割を果たした村上敬宜滨2颁狈贰搁所长代理(本学前理事?副学长)より,基调讲演として本プログラムの概要及び波及効果等について説明がありました。 引き続き,厂厂笔研究プロジェクトごとに成果発表が行われ,厂厂笔特别准教授のこれまでの研究成果や,各部局における组织改革の进展状况等についての报告が行われ,参加者との活発な质疑応答も行われました。 最后に,これまで本プログラムの外部有识者委员として5年间に渡りプロジェクトに関わっていただいた立场から,外部有识者委员を代表して,驹井谦治郎京都大学名誉教授よりご讲评をいただいた后,本プログラムの実施责任者である藤木幸夫理事?副学长の闭会の决意表明をもって,シンポジウムは无事终了しました。 また当日は,ポスターセッションも行われ,22名の厂厂笔特别准教授が最新の研究成果を発表し,専门分野の异なる研究者间での情报交换など活発な交流がありました。
厂厂笔の取组は,「九大モデル」として,平成20年10月に行われた文部科学省による中间评価にて総合「础(最高位)」との高い评価を受けており,振兴调整费事业终了后もこれまでの成果を踏まえ,テニュア?トラック制の定着?普及に向けての取り组みを続けていく予定です。
?
※次世代研究スーパースター养成プログラム(厂厂笔) テニュア?トラック制度を前提とした优秀な若手研究者の育成策の确立,并びに「新研究分野の开拓」,「既存の研究组织の改革」の推进を目的としており,次世代研究スーパースターの养成と大学全体の研究活动の活性化を目指す九大モデルの取组です。 详细については,をご参照ください。
?
【写真】
(上)ポスターセッションを行う厂厂笔特别准教授の様子 (下)シンポジウム会场の様子
|