英语による震灾?原発に関するセミナー开催
2011.04.26
トピックス
平成23年4月18日,箱崎キャンパスの国际ホールを本会场に,伊都,病院,大桥,筑紫の各キャンパスを远隔讲义システムで结んで,「英语による外国人研究者及び留学生等のための震灾?原発に関する安全セミナー」を开催しました。 本学には,约2,000人の外国人研究者及び留学生が在籍していますが,このたびの东日本大震灾に関しては,十分な情报を得ることができなかったり,误解に基づく心配や不安を抱えている研究者や学生が少なくありません。このため,セミナーは,科学的なデータに基づく正确な情报を提供し,不必要な悬念を抱くことなく研究?学习に取り组んでいただきたいという目的をもって开催したものです。 セミナーでは,理学研究院附属地震火山観测研究センター长の清水 洋教授から地震?津波?火山のメカニズム等について,また工学研究院エネルギー量子工学部门の出光一哉教授からは,福岛第一原子力発电所の事故による放射性物质の影响等について解説があり,约110名の参加者は热心に耳を倾けました。 解説に対し,参加者からは,「様々な机関から発表される放射线の测定値が违うのはどうしてか」,「地震や津波がどのようなものかわからない。警报が出てもどう行动したらいいのかわからない」など,多くの质问がありました。 今回のセミナーをはじめ,本学は九州地域における基干大学として,学内だけでなく,学外に対しても,本学飞别产蝉颈迟别や様々なメディアを通じて英语による情报発信に努めてまいります。
?
【写真】
(上)清水教授の説明
(中)出光教授の説明 (下)质疑応答の様子
|