平成23年11月12日(土),福岡市内で,文部科学省の「世界トップレベル研究拠点プログラム(World Premier International Research Center Initiative:WPI )」に採択されて世界最先端の研究を行っている国内の6拠点による合同シンポジウムが開催されました。 6拠点が合同でシンポジウムを開催するのはこれが初めてであり,シンポジウムは本学のカーボンニュートラル?エネルギー国際研究所(International Institute for Carbon-Neutral Energy Research:I2CNER)が主催しました。 「最先端の科学と君たちの未来」と题した今回のシンポジウムには,福冈県内を中心にこれからの未来を担う高校生?中学生など623名が参加しました。各拠点を代表した讲演者からは,最先端の研究について,时折ユーモアを混じえながら丁寧な解説があり,科学が切り拓く未来を感じさせる话も数多くありました。 また,参加した高校生12名と6拠点の讲演者とのパネルディスカッションも行われ,环境ジャーナリストの枝广淳子氏のコーディネイトにより,「环境と科学技术の関係はどうあるべきか」,「科学者になってよかったと思うことは」などについて活発な质疑応答がありました。 また,会场には6拠点の研究を绍介するブースも设けられ,高校生を中心とする多くの参加者が足をとめ,各拠点の関係者と交流するなど「最先端の科学」に触れる秋の一日を満喫する様子が见られました。
【各拠点の讲演者と讲演题目】 ○奥笔滨プログラムディレクター/日本学术振兴会学术システム研究センター副所长 黒木登志夫 「世界トップレベル研究拠点とは何か」 ○九州大学カーボンニュートラル?エネルギー国际研究所(滨2颁狈贰搁)所长 ペトロス ソフロニス Petros Sofronis 「水素エネルギーを利用した低炭素社会の実现をめざして」
○九州大学カーボンニュートラル?エネルギー国际研究所(滨2颁狈贰搁)主任研究者?教授 小江诚司 「水素からのエネルギー:生物に学ぶエネルギーの作り方」
○东北大学原子分子材料科学高等研究机构(础滨惭搁)副机构长 小谷元子 「梦に形を与える」
○东京大学国际高等研究所数物连携宇宙研究机构(滨笔惭鲍)机构长 村山 斉 「宇宙の暗黒面」
○京都大学物质―细胞统合システム拠点(颈颁别惭厂)拠点长 中辻宪夫 「多能性干细胞(贰厂/颈笔厂细胞)の大きな能力と限りない可能性」
○大阪大学免疫学フロンティア研究センター(滨贵搁别颁)主任研究者?准教授 铃木一博 「ライブで见る免疫」
○物质?材料研究机构国际ナノアーキテクトニクス研究拠点(惭础狈础)主任研究者 长谷川 刚 「逆転の発想でつくる新しいコンピュータ」
.
|