「水素元年-新しいエネルギー社会の构筑に向けて-」学术讲演会を开催
2015.09.17
トピックス
平成27年9月8日(火),伊都キャンパスの稲盛ホールにて,「水素元年-新しいエネルギー社会の构筑に向けて-」をテーマとした学术讲演会を开催しました。本讲演会は,地域社会の学术の振兴に寄与することを目的とし,日本学术会议九州?冲縄地区会议(代表干事:歯学研究院の古谷野洁教授)からの提案を受け,同会议が主催,本学が共催しました。 讲演会では,日本学术会议の向井千秋副会长,久保総长から挨拶の后,工学研究院の佐々木一成主干教授から「水素エネルギーの现状と将来展望」,トヨタ自动车株式会社技术统括部プロフェッショナルパートナーの広瀬雄彦氏から「持続可能な社会に向けての新たな挑戦 燃料电池车の现状と未来」,东京大学工学系研究科の堂免一成教授から「太阳エネルギーと水からの水素製造」,比较社会文化研究院の吉冈斉教授から「水素エネルギーの発展にとって克服すべき课题」と题し,様々な视点からそれぞれ讲演が行われました。 会场には,学内外から一般市民の方を含む150名あまりが来场し,水素エネルギーやこれからのエネルギー社会について関心の高さが伺われました。 なお,学术讲演会に先立ち,伊都キャンパスの伊都ゲストハウスにて,日本学术会议九州?冲縄地区会议科学者恳谈会が开催されました。恳谈会には,日本学术会议の向井副会长,久保総长,日本学术会议九州?冲縄地区会议の古谷野代表干事,九州?冲縄地区の日本学术会议会员?连携会员や近隣の学长,本学の研究者らが参加し,普段会することのない异なる分野の研究者らが,九州?冲縄地区という枠组みで一堂に会し,日本学术会议への要望などを积极的に発言するなど,大変有意义な意见交换が行われました。
写真
(上)挨拶する向井副会长 (中)挨拶する久保総长 (下)科学者恳谈会の様子
お问い合わせ 企画部学术研究推进课総务係 罢贰尝:092-802-2321,2320 贵础齿:092-802-2391 贰-尘补颈濒:办辞耻别苍201598★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫 ※メールアドレスの★を蔼に変更してください。 |