北海道足寄町で协力协定に基づく第5回讲演会を开催
2015.10.29
トピックス
平成27年10月9日(金),北海道足寄郡足寄町において,九州大学大学院农学研究院?大学院生物资源环境科学府?农学部と足寄町との协力协定に基づく第5回讲演会『地域を豊かにする川鱼资源と农业』を开催しました。 讲演会では,安久津胜彦足寄町长,中尾実树农学研究院副研究院长および久保総长の挨拶の后,鬼仓徳雄农学研究院助教が『身近な川と鱼に関する诸问题 -「鱼がたくさん!」の川のために-』と题して讲演し,「身近な自然と生き物を见つめ直し,地域の価値を高めることが大事である」と説明しました。続いて,北野雅治农学研究院教授が『地域の环境资源を生かした持続可能な高収益农业 -足寄町での可能性を考える-』と题して讲演し,中国やオランダでの野菜栽培例を绍介しながら,「地域の环境资源と植物の机能の有効利用によって,次世代も持続可能な农业システムを构筑することが重要である」と述べました。 本讲演会には农林渔业関係者および町民等约100名が聴讲し,身近な川鱼への取り组みや,新しい农业システムのあるべき姿に热心に耳を倾けていました。
また,讲演会に先立ち,久保総长,若山理事?副学长ら一行は,広大な北海道演习林内,足寄町役场および町関连施设を视察しました。
写真
(上)讲演する鬼仓助教 (中)讲演する北野教授 (下)北海道演习林内を视察する久保総长(前列右)
お问い合わせ 北海道演习林 罢别濒:0156-25-2608 贵补虫:0156-25-3050 贰-尘补颈濒:苍辞苍丑辞办办补颈诲辞★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫 ※メールアドレスの★を蔼に変更してください。
|