小江诚司教授の研究成果が厂肠颈别苍肠别誌に掲载
2013.02.12
トピックス
?? 本学カーボンニュートラル?エネルギー国際研究所 (I2CNER)/工学研究院の小江 誠司 教授は,一般財団法人総合科学研究機構及び国立大学法人茨城大学の研究グループとの共同研究により,自然界に存在する水素活性化酵素「ニッケル-鉄ヒドロゲナーゼ」をモデル(模範)として,同様の働きをする新しいニッケル-鉄触媒を開発しました。そして,この触媒を用いて,常温常圧で水素から電子が取り出せることを示しました。 これまで,自然界の酵素をモデルとすることで,安全?高性能?低コストである人工触媒の开発が多く试みられてきました。これまでの最良の机能モデルは,2007年に九州大学の同研究グループが开発したもので,「鉄」ではなく贵金属である「ルテニウム」を使用したニッケル-ルテニウム触媒でした。今回,ルテニウム(240円/驳)の代わりに,约1/4000の価格の鉄(0.06円/驳)を使用した系での水素の活性化に初めて成功し,学术的な価値だけでなく,今后の燃料电池用の触媒などへの応用を考えると画期的な进歩といえます。
?
本研究成果は,国际学术雑誌「厂肠颈别苍肠别」2013年2月8日(金)版に掲载されました。 論文名 :A Functional [NiFe]Hydrogenase Mimic that Catalyzes Electron and Hydride Transfer from H2 雑誌名 :Science ※掲載ページは
?
?◆プレスリリース(笔顿贵が开きます。)
?
【写真?画像】 (上)研究成果について説明する小江教授 (下)ニッケル-鉄触媒の结晶构造
|