伊人直播app

Topics トピックス

「次世代燃料电池产学连携研究センター(狈贰齿罢-贵颁)」が开所

2013.06.14
トピックス
写真(画像をクリックすると別ウィンドウで大きく表示されます)
写真(画像をクリックすると別ウィンドウで大きく表示されます)
写真(画像をクリックすると別ウィンドウで大きく表示されます)

 次世代のエネルギーとして期待される燃料电池について,大学と公司が一体となって研究?开発を目指す新しい产学连携研究拠点が完成し,平成25年6月5日(水),开所式を执り行いました。
 燃料电池の本格的な実用化には,耐久性や信頼性の确保,更なる高性能化などが共通の课题となっています。本センターは,このような课题をいち早く克服して,早期実用化を可能とすることを目的として设立されました。伊都キャンパスのセンターゾーンに完成したセンター栋は,4阶建て延面积3420㎡で,研究室や公司ラボ室,実験室を备え,燃料电池分野の公司16社が研究スペースを持ち,それぞれの分野でセラミックスを用いた燃料电池の研究を进めています。1阶の先端分析エリアには,燃料电池内部を原子レベルから,ナノ,ミクロ,そしてシステムレベルの非破壊観察までの「见える化」を可能にする最先端设备を备えています。これにより,伊都キャンパス内で燃料电池の材料调製から电池作製,性能?耐久性评価,电子顕微镜などによる详细解析までが一贯してできる研究施设群が整备されました。次世代型の燃料电池に焦点をあてた产学连携施设群は世界で初めてです。
 式典には,安永 裕幸 経済産業省審議官,小見山 康二 資源エネルギー庁燃料電池推進室長,工藤 雄之 文部科学省大学技術移転推進室長,小川 洋 福岡県知事らの来賓,岡崎 肇JX日鉱日石エネルギー(株)取締役常務執行役員らをはじめとする企業関係者,有川総長をはじめとする本学関係者など約170人が出席して行われました。有川総長からは,「企業での研究をそのままこのセンターに持ち込み,いち早く実用化につなげていく。九州大学はこれまでの研究成果を基に企業の研究開発を最大限支援していきたい。」との挨拶がありました。
 開所式後に行われた内覧会で,佐々木 一成センター長は,「エネルギーが問題となる中で,発電効率の高いセラミックス型の次世代燃料電池をオールジャパンの産学連携で研究開発に取り組み,世界の本格普及を先導したい。」と述べました。
 本センターは,次世代型燃料电池の开発?早期実用化を可能とする产学连携研究拠点として活动していきます。


【写真】
(上)祝辞を述べる安永経済产业省审议官
(中)テープカットの様子
(下)内覧会で説明する佐々木センター长