Topics トピックス
は、日本?英国10大学による学術交流を推進するコンソーシアムで、本学は2012年の創立当初から加盟しています。現在、コンソーシアムは第2フェーズに入っており、重点テーマとしてClimate Change(気候変動)とHealth(健康)を設定し、両国の研究者による共同研究プロジェクトが進んでいます。
この度、2024年12月4日(水)から6日(金)までの3日間、本学のホストにより気候変動およびエネルギーに関するワークショップを開催しました。両国から合計約40名の若手研究者等がワークショップに参加し、本学からは、学内公募を経て選出された博士後期課程学生5名ならびに岩田健治理事?副学長、許斐ナタリー副理事等の国际交流担当者が参加しました。
ワークショップは「2050年までのネットゼロ达成」(ネットゼロ:温室効果ガスの排出量と除去量が一定期间において均衡していること)をキーワードとし、理工系のみならず人文?社会科学系も含んだ幅広い分野の若手研究者が集まり、学际的な交流が行われました。参加者は4つのグループに分かれ、ポスターセッション、グループワーク、罢翱罢翱ミュージアムへのサイトビジット等を通じて短期间で亲交を深めながらディスカッションを重ねていきました。
最終日にはグループごとの発表(ピッチ)が行われ、各グループはワークショップ後のさらなる交流に向けた提案を行いました。その後、参加者全員が投票する形で「ベストポスター賞」、「ベストピッチ賞」が選出され、ベストポスター賞には本学のWei Xuesongさん、ベストピッチ賞には本学のWin Min Paingさんが所属するチームが選出されました。いずれの賞にも、このワークショップをきっかけとして研究の次のステップを実現するための支援として後日、助成金が授与されます。
ワークショップの最后にはキャンパスツアーも実施され、参加者はおよびの活动?成果を実地に见学しました。
この他、RENKEIでは慶應義塾大学のホストにより2024年12月1日(日)から3日(火)の3日間、健康に関するワークショップが同大学の鶴岡タウンキャンパス(山形県)で開催され、本学からは学内公募を経てNiu Guangqiさん(システム生命科学府D4)とMuesch Anna-Lenaさん(生物資源環境科学府D1)が参加し、活発な交流を行いました。
本学では搁贰狈碍贰滨をはじめとする国际大学连携コンソーシアムも活用した若手研究者のための长期的な研究教育连携ネットワーク构筑を目指しており、今后も全学的にこのような机会提供を积极的に続けていきます。
集合写真
国际部国际企画课国际连携係
惭补颈濒:颈苍迟濒蝉别苍谤测补办耻★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。