伊人直播app

  • トップページ
  • 特集
  • 【卒业生インタビュー】九州を盛り上げてもっともっと元気にしたい
  • トップページ
  • 特集
  • 【卒业生インタビュー】九州を盛り上げてもっともっと元気にしたい

九州を盛り上げてもっともっと元気にしたい

文学部人文学科 2018年卒业

森 由布子

九州朝日放送

―大学时代の思い出を教えてください。

 地理学分野の研究室で「巡検」というフィールドワークをしたことが思い出深いです。福冈県内の地域を歩いて、兴味のある分野を掘り下げていく研究で、私は主に地域の食について调べていました。

入社すぐはディレクターとして编集机とにらめっこの日々を过ごした

―就职先にテレビ局を选んだ理由をお闻かせください。

 中学生の时に见た奥叠颁(野球)の感动が忘れられなくて、见ている人の感情を揺さぶるような番组を作りたいと思ったことがテレビ局を目指した理由です。私は熊本県出身で、大学时代を过ごした福冈にも爱着があるので、ローカル情报を扱い、地元の人を元気にしたいと考えて、九州朝日放送(碍叠颁)を志望しました。

―テレビ局ではどんな仕事を担当してきましたか?

 最初は朝の情报番组『アサデス。』のディレクターを担当しました。その后、报道记者を経て东京へ异动になり、番组编成に関わる编成部での仕事を経験しました。现在は、颁惭枠をスポンサー公司に提案する営业を行っています。部署が変わることで、転职したくらいに仕事内容が一変するのがテレビ局の面白いところです。

フィールドワークで访れた调査先にてメンバーと

―文学部で学んだことが役立っていると感じることはありますか?

 「巡検」で歩いて回った地域は、特徴が分かりやすいエリアばかりではありませんでした。现地に足を运んで、その场で面白いネタを探して、カタチにして発表するという流れは、そのまま番组作りにも通じるものがあります。

―番组作りのポイントを教えてください。

 まず、私自身が面白いと感じているかが大切です。なぜ面白いと感じるのか理由を掘り下げて、视聴者が何かを考えるきっかけになるような番组作りを目指していました。また、地元で顽张っている人や地域にとって価値のある情报など、ローカル放送局だからこそ扱えるネタを见逃さないように意识していました。

―九州大学を目指す受験生や在校生にメッセージをお愿いします。

 大学の顷の友人の多くは东京で活跃しています。それはとても素晴らしいことで、九州大学ならではの魅力だとも思いますが、ローカル放送局で働く立场からすると、九州を元気にすることも、とても意义のある取り组みです。私自身、今は东京に転勤になりましたが、いずれ福冈に戻って番组作りに携わりたいと考えています。九州を盛り上げて、ローカルから発信する仕事にも兴味をもってくれると嬉しいです。

聞き手:藤本 和佳菜 文学部人文学科3年

中学生の顷からの梦を叶えて、実际にメディア业界で働いていらっしゃる先辈のお话を闻くことができて、とても光栄でした。「见ている人の感情を揺さぶる番组を生み出せたら」という森さんの言叶がとても印象的でした。私も先辈のように梦を叶えるために日々努力していこうと思います。今回は贵重な机会をいただき、本当にありがとうございました。

※本内容は「九大広报128号(令和5年12月発行)」に掲载されています。学年などは当时のものです。