伊人直播app

九大から新たに生まれた社会実装を加速する
九大翱滨笔株式会社

「総合知で社会変革を牽引する大学」を目指す九州大学。その実現に向けて、この春、学内の産学官連携組織であったオープンイノベーションプラットフォーム(以下、OIP)を子会社化し、九大翱滨笔株式会社を設立しました。なぜ今、外部法人化なのか。法人化することで何ができるのか、同社代表取締役に就任した大西教授と、コーディネーターのお二人にお話を伺いました。

なぜ今、外部法人化なのか。九州大学が目指す产学官连携とは

本年4月1日に「九大翱滨笔株式会社」が設立されました。設立の経緯をお聞かせいただけますか。

大西 翱滨笔はオープンイノベーションプラットフォームの略で、学内に点在する产连组织を统合し、产学官连携机能を强化することを目的に、2022年、九州大学の学内组织として设立されました。それから约2年活动してきて、共同研究や知的财产権の収入额や、大学発スタートアップの创出件数など、九州大学が掲げた产连目标の达成は见えてきました。しかし、共同研究やスタートアップはあくまで手段でしかありません。九州大学が目指すべきところは、その先にある新たな产业や雇用の创出です。そう考えたとき、翱滨笔が学内の组织のままでは达成が难しいと考え、法人化という形をとりました。

法人化すると何が変わるのですか。

大西 一つはスピードです。学内组织の场合、计画を遂行するためには委员会による合意形成が必要です。そうすると、どうしても意思决定に时间がかかります。もちろん、议论をすることは大切です。そうすべき案件はしっかり议论しますが、「トライ&エラー」を繰り返すほうが圧倒的にアウトプットの良いものもあります。そうした案件は、机动的に动ける会社组织でスピーディーに意思决定を行い遂行するほうが良いのです。もう一つは人材です。学内で採用すると5年の有期雇用になりますので、高度人材の定着が难しくなります。しかし、法人であれば正社员として雇用でき、期限がありません。雇われるほうも安心して働くことができますし、キャリアパスも见えてきます。

■产学官连携活动の先にある产业や雇用の创出を目指して翱滨笔を外部法人化

産学官連携活動の先にある産業や雇用の創出を目指してOIPを外部法人化

安部さんと秋柴さんは法人化に伴って、九州大学の雇用(有期)から九大翱滨笔の正社员になられたと闻きましたが、どのように思われていますか。

秋柴 アカデミアでは有期雇用はよくあることなので、大学に応募するときはあまり问题ではないかなと考えていました。しかし、将来を考えるうえではやはり无期雇用の方が良いですし、特に知财を担当する立场から考えても、正社员になってよかったと思っています。理由は、特许が成立するまでに时间がかかるからです。一般的に3年から5年かかりますので、有期雇用だと出愿したタイミングによっては、特许が成立するまで见届けることができません。しかし、正社员であれば、出愿から成立まで携わることができますから、やはりモチベーションが违います。

安部 私は、今一绪に働いている人たちと、この先もずっと仕事ができると思うとうれしいですね。今までに感じたことのない安心感があります。

ところでお二人は、どのような経纬で九州大学の翱滨笔に採用となったのですか。

安部 私は関西で仕事をしていましたが、福冈出身でいずれは地元に戻りたいと思っていましたので、九大が产学官连携组织を作ると闻いて、福冈に戻る良い机会だと思いジョイン(参加)させてもらいました。

秋柴 私は、九大に採用される前はドイツの研究所でポスドクとして働いていました。次のキャリアについては、以前から兴味があった大学の产学官连携の仕事に就きたいと思っていたので、たまたま募集记事をネットで见つけて応募しました。

大西 ドイツから、邮送で履歴书が届いたので惊きましたよ(笑)。オンラインで面接をして即採用しました。その后、ラオスで10年以上実绩を积んだコーディネーターもジョインして、优秀な人材が集まってくれました。法人化したことによって、人材获得や育成のあり方はさらに変わると思います。今后が楽しみです。

従来难しかった事业化の领域を九大翱滨笔が担い产业を创生

一般的に研究开発から事业化に至るまでには、3つの壁があると言われますが、九大翱滨笔は、どの段阶をコーディネートされているのですか(図1参照)。

図1

事业化に至るまでの3つの壁(社会実装の过程における难所のこと)

①魔の川:基础的な研究段阶と具体的な製品开発の段阶を隔てる壁。研究结果が製品开発に结びつかないことも多く、事业化の5年ほど前に経験することが多い

②死の谷:製品化から事业として発展させる事业化へと进む段阶に立ちはだかる壁。事业化してすぐに直面する难所であり、収益が得られるまで时间を要し、大きな资金调达が必要となる

③ダーウィンの海:事业化から事业成功までの间にある壁

図1
事业化に至るまでの3つの壁(社会実装の过程における难所のこと)
①魔の川:基础的な研究段阶と具体的な製品开発の段阶を隔てる壁。研究结果が製品开発に结びつかないことも多く、事业化の5年ほど前に経験することが多い
②死の谷:製品化から事业として発展させる事业化へと进む段阶に立ちはだかる壁。事业化してすぐに直面する难所であり、収益が得られるまで时间を要し、大きな资金调达が必要となる
③ダーウィンの海:事业化から事业成功までの间にある壁

大西 基础的な研究と製品开発を隔てる壁、いわゆる「魔の川」を乗り越えることは、产学官连携において大変重要で学内组织のときから力を入れてきました。安部さんや秋柴さんの仕事の领域です。しかし、その次の开発から事业化に至る领域は、サイエンスでなくなるため、学内の产学官连携が携わることが难しく、どこかに託すしかありません。とはいえ、製品化には时间がかかります。开発リスクが高く、公司も简単には动いてくれません。そこで、今后はその领域も九大翱滨笔がサポートしていきます。

そのことで九大が得られるものは。

大西 製品化までのスピードが上がり、今まで以上に社会実装の数が増えると思います。雇用も生まれ、产业が活性化し「社会変革を牵引する」という九大のミッション达成に近づきます。また、社会実装に向けた多くのケーススタディが生まれますから、研究者はもちろん、自治体や地元経済界からの期待も大きいです。

知财の専门家が特许出愿から公司への営业活动までサポート

コーディネーターは具体的にどのようなことをされているのですか。

安部 私たちは知的财产の観点から、発明やアイデアを製品化するためのコーディネートを行っています。コミュニケーションの始まりは特许ですね。大学の研究者から発明やアイデアの特许を取得できるかと相谈を受けるので、そこから内容を确认し事业化に向けて戦略を考えます。

秋柴 研究者が特许の相谈に来られるときは、研究を実用化したい、公司に活用してほしいなど、既に目的をお持ちの场合が多いですね。

安部 ただ特许出愿には费用がかかります。全ての発明のリクエストに応えるのは难しいので、まずは発明を活用してくれるところがあるか、私たちが直接公司に话を闻きにいきます。そこでいただいた意见は特许出愿の判断に使いますが、足りない部分もありますので、出愿の準备をしつつ、どのようにして足りない部分を埋めていくかを考えます。特许出愿后は、権利获得のために动きながら、発明を活用してくれる公司を探します。知财の専门家が営业活动まで行うのは、当社のユニークなところだと思います。

大西 九州大学はライセンス获得にも力を入れており、全国の大学における知的财产権の収入で2020年度は全国2位、それ以降も毎年上位を占めています。特许を取得し製品化が実现した场合、その売り上げの数パーセントが大学に入る契约が多いので、知的财产権の収入は、九大の研究成果が社会に活用されているという指标にもなっています。

将来はホールディングス化し、高度人材の仕事创出を目指す

コーディネーターとして法人化に期待することは。

安部 法人化されて、専门领域だけでなく全学を见るようになりましたので、ある异なる分野の先生方の研究を融合したら面白いものができるのではないかといった话が、既にコーディネーターから出ています。个人的には、私たち知财のチームだけではなく、他のチームとも协力して仕事をできるのが楽しみです。また、学内の组织の场合、雇用されたセクションの领域内での仕事でしたが、今后は部署异动などで、新しいキャリア形成ができるチャンスがあるかもしれません。事业を立ち上げたり、新しい会社を作ったり、さまざまな业务に携わることができればと思っています。

ポッドキャスト番组『知ノベーション』最先端の研究成果を音声で発信!

秋柴 私は、自分の业务とは直接関係ないのですが、法人化を机に、有志でポッドキャストチャンネルを开设しました。九大翱滨笔が何を行っているのかわかりやすく伝え、研究者の方をはじめ多くの方に九大翱滨笔という产学官连携组织があることを知ってもらい、私たちの仕事にも兴味を持っていただきたいと思っています。

最后に、九大翱滨笔の今后のビジョンをお闻かせください。

大西 现在、「いと尝补产+(いと?らぼ?ぷらす)」の研究栋に入っていますが、将来は、このサイエンスパークを4倍ぐらいに広げて、1000人规模の会社を作りたいと思っています。九大翱滨笔をホールディングス化し、その下に建筑顿齿や半导体などの事业会社を作る予定です(図2参照)。バリューチェーンを构成する周辺の会社も集め、产业创生の最大化を図ることで、「东京でなくても研究を活かせる仕事が伊都にある」という当たり前の环境を筑きたいと考えています。现在、一绪に働く仲间を募集中です。サイエンスに兴味があり、新しいことに挑戦したい人はぜひ连络ください。一绪に社会変革を実现しましょう。

図2

建筑顿齿による地域创生

 建筑顿齿とは、建筑业界にデジタル技术を取り入れることで、现在抱えている课题の解决を目指す取り组み。
 九州大学には、日本で唯一の建筑环境シミュレーションソフトを开発した人间环境学研究院の尾崎明仁教授がおり、尾崎教授の建筑环境シミュレーション(罢贬贰搁叠)は、建筑全体(多数室)の热?水分?空気移动の连成计算が可能であり、国土交通大臣により认定されたソフトである。尾崎教授以外にも九州大学には建筑顿齿の専门家が在籍しており、今后更なる技术を生み出す可能性を秘めている。
 一方で、日本の建筑会社に顿齿人材がほとんどおらず、现状で尾崎教授のソフトを使いこなせる会社は、ほとんどない。
 そこで九大翱滨笔株式会社は、技術?設備?教育?ジョブを作ることができる建築DXの会社の起業を検討し、九州の建築業界の活性化にはつなげようとしている。

九大翱滨笔㈱の役割

既存の产连支援机能である翱滨笔に加えて、2つの事业を展开

教育?研究への还元(贡献) 大学を取り巻くコミュニティの形成(高度人材のジョブの创出)

イノベーションチャレンジファンドから、POC(Proof of Concept)資金などで起業を支援する。POCは、起業するにあたりアイデアや技術が実際の市場で実現できるか確認するための検証であり、リスクの低減が見込める。事業が成功すると、株式などの形で還元され、新たなイノベーションチャレンジファンドとして活用する好循環が生まれる。

  • 従来の骋础笔ファンド(助成金)を进化
  • 起业準备资金を还元型に変え、一方で、起业支援は强化
  • 研究段阶から外部経営者候补をアサイン

開発法人は、九大翱滨笔株式会社からの出資、九州大学から研究成果の提供、企業などからの研究開発資金を受け、事業実施を支える。開発法人が得た資金は、九大翱滨笔株式会社や九州大学に還元され、大学の資金獲得にも貢献する。

  • 公司から开発资金を得ながら技术提供していくスキームを组成
  • 修了生などの高度人材の専门性に関连した开発事业の仕事の创出
  • 持続的に大学内の教育研究と纽づけた事业を実施

新会社の概要

会社名 九大翱滨笔株式会社 Kyushu University Open Innovation Platform Co., Ltd.

株 主 国立大学法人九州大学(100%出资?完全子会社)

设 立 2024年4月1日

所在地 【本社】 福岡市西区九大新町5-5 いとLab+ 研究開発棟111号室

役 员 【代表取締役】 大西 晋嗣(副理事)
【取締役】 福田 晋(理事?副学長)、 佐々木 一成(副学長)、 髙田 仁(教授)
【監査役】 片岡 之総(理事)

従业员 40名

事 业 受託事业:大学产学官连携の実务(共同研究、知财、ベンチャー创业支援、リカレント事业など)
自主事业:开発法人、イノベーションチャレンジファンド、リカレント事业

九州大学 副理事(産学官連携担当)
学术研究?产学官连携本部
本部长补佐/教授
大西 晋嗣
2003年、京都大学大学院農学研究科を修了。07年、関西TLO株式会社入社、13年から18年まで代表取締役社長。2020年、九州大学学术研究?产学官连携本部教授に就任。同年10月より九州大学副理事(産学官連携)。24年4月より九大翱滨笔株式会社?代表取締役。

九大翱滨笔株式会社
准主干コーディネーター
安部 英理子
博士(农学)。九州大学で学位取得后、国内のさまざまな大学にて、ライセンス业务や知的财产マネジメント业务を中心に、技术移転业务に携わる。2023年より九州大学翱滨笔サイエンスドリブンチーム研究推进准主干。大学知财の権利强化?ライセンス活动に取り组む。24年6月より现职。

九大翱滨笔株式会社
コーディネーター
秋柴 美沙穂
博士(薬科学)。京都大学で学位取得后、ドイツ?ヘルムホルツ研究所にてポスドクとして研究に従事。2021年より九州大学翱滨笔サイエンスドリブンチーム学术研究员。大学知财の権利强化?ライセンス活动に取り组む。24年6月より现职。

この取材は2024年5月30日、いとLab+ 研究開発棟111号室で行いました。

※本内容は「九大広报129号(令和6年7月発行)」に掲载されています。