Topics トピックス
本学比較社会文化研究院?溝口孝司教授(アジア埋蔵文化財研究センター長、地球社会統合科学府担当、共創学部担当)が7月17日(現地時間)に行われた英国学士院(The British Academy)の定時総会において、人文科学および社会科学における学術的な卓越性が認められ、英国以外の居住者に授与する最高の栄誉である国際会員(インターナショナル?フェローシップ)に選出されました。溝口教授の国際会員選出は、日本からは9人目であり本学からは初の快挙となります。
选出にあたり沟口教授は「このたびの选出には大変惊きますとともに、これまで続けてきた<社会考古学>発展への努力がこの様な形で国际的认知と评価をいただきましたことを大変うれしく名誉に思っております。この名誉は九州大学考古学の伝统、また日本考古学の発展の歴史に基づくものであり、今后とも自らの内に根ざすローカルな蓄积を大切にしつつ、グローバルな贡献を続けてゆく所存です。」とコメントしています。
【経歴】
*2008(平成20)年 ロンドン考古協会(The Society of Antiquaries of London)フェロー
*2013(平成25)年 世界考古学会议会长(现职)
*2022(令和 4)年 日本イコモス国内委員会副委員長(現職)
【専门分野】考古学
【代表的な着书】
英国学士院について
英国学士院は、1902年設立の人文科学ならびに社会科学分野における国立アカデミーです。The Royal Society (王立協会)が自然科学分野をその対象とするのに対し、英国学士院は人文社会科学を対象とする団体です。
英国学士院の目的は、時間と场所を超えて、人々、社会、文化に対する理解を深め、共有することであり、それによってすべての人が学び、進歩し、繁栄できるようにすることです。フェローは、社会に貢献するアカデミーを支える重要な役割を担っており、英国学士院が授与する助成金、若手研究者への支援、公共政策への取り組み、イベントを通じての一般市民の参加など、アカデミーのあらゆる活動を監督?支援しています。
人工知能から気候変动まで、繁栄の构筑から幸福の向上まで、今日の复雑な课题は、人间、文化、社会に対する洞察を深めることによってのみ解决できます。英国学士院は、英国内外の研究者やプロジェクトに投资し、斩新な考え方や议论で一般の人々を巻き込み、学者、政府、公司、市民社会を结集して、すべての人の利益のために政策に影响を与えることを目指しています。
また、人文?社会科学全般にわたり、英国および国际的な学术研究、キャリア开発、より広范な関与を支援するための资金を分配しております。
英国学士院は知识、専门家の洞察、そして今日の社会が直面している课题の背景、意味、现実性を探求する场を提供します。
プレスリリースはこちら