Topics トピックス
柿田局长(左)と石桥総长
令和6年6月25日(火)、柿田 恭良(かきた やすよし)文部科学省科学技术?学术政策局长が本学を访れ、本学执行部等との意见交换及び伊都キャンパスの视察をされました。
はじめに、石橋総長ら執行部と、本学が展望する「総合知で社会変革を牽引する大学」の理念に基づいた「Kyushu University VISION 2030」の取組等について意見交換を行いました。
続いて、本学の公用车である水素を燃料として走行する燃料电池自动车で水素エネルギー国际研究センターへ移动し、佐々木一成副学长から、九州大学における水素エネルギー研究のあゆみと成果、さらに、若手研究开発人材の育成における大学の役割等について説明を受けられました。
その后、ウエスト4号馆で、田中敬二主干教授?次世代接着技术研究センター长から、未解明の领域が残る接着界面に関する构造?物性解析による理解の深化とそれに基づく革新的接着技术の开発に向けたプロジェクトについて説明を受けられた后、豊村弁理士から、プロジェクトが生み出す知财の取扱及び特许戦略等について説明を受けられ、実験室を见学されました。
その后、九州大学ロバート?ファン/アントレプレナーシップ?センター(蚕搁贰颁)にて、センター长である髙田教授から本学のアントレプレナーシップの教育システムについて説明を受けられました。
最后に、キャンパスの近くの产学官共同による研究开発拠点「いと尝补产+」(いとらぼプラス)へ移动し、今春本学の出资により设立した九大翱滨笔株式会社を访れ、代表取缔役の大西本学副理事と、本学発スタートアップ公司2社からそれぞれ事业の概要について説明を受けられた后、拠点に入居するスタートアップ公司のラボを见学されました。
视察先各所では、活発な质疑応答と意见交换が行われ、研究者との交流を通じて、柿田局长から、本学の产学连携?人材育成等の取组に大きな期待が示されました。
石桥総长らとの意见交换の様子
柿田局长を囲んでの集合写真
水素エネルギー国际研究センター
佐々木副学长から説明を受ける柿田局长
次世代接着技术研究センター
プロジェクトの説明を受ける様子
次世代接着技术研究センター長の田中主幹教授
QREC
アントレプレナーシップ教育の説明を受ける様子
いと尝补产+
スタートアップ公司の事业の説明
スタートアップのラボ见学の様子