伊人直播app

Topics トピックス

九大サイエンススクールを开催

2023.12.28
トピックス

九州大学と春日市は、九州大学が有する知的?人的资源と、春日市の地域资源や文化を有机的に结び付け、产业の振兴、地域课题の解决、教育研究活动その他の地域社会の振兴に寄与することを目的として、令和5年3月に包括连携协定を缔结しております。

包括連携協定に基づく取組の一環として、筑紫地区社会连携推進チーム「ちくしの科コミ」と春日野中学校は、進路選択をする中学生のキャリア教育に資することを目的として、令和5年11月30日(木)に「サイエンススクール」を筑紫キャンパスで開催しました。

1学年全クラスを础~顿の4グループに分け2部制とし、春日野中学校1年生232名の生徒が、大学院総合理工学研究院?大瀧伦卓教授および光原昌寿准教授の科学実験を交えたサイエンス授业を受け、科学の不思议や楽しさ?奥深さを学ぶとともに、生徒自身の将来についても考える机会となりました。

大瀧教授のサイエンス授业

光原准教授のサイエンス授业

まとめの会

コーディネーター:渡邉贤准教授(総合理工学研究院)

讲师の先生のコメント

(総合理工学研究院 大瀧教授)


「サイエンス(科学)実験」はとても面白いものがたくさんありますが、それらを司っている自然の原理は、突き詰めればどれも共通しています。説明されたことをただ信じるのではなく、自分で一歩踏み込んで考え、色々なことに自分自身で疑问を持つような、「めんどうくさい」ひとになってください。それは生きる力でもあります。

(総合理工学研究院 光原准教授)


「なんでだろう?」と思うことが科学の第一歩です。
世の中には、まだ明らかになっていないことがたくさんあります。人类未到の领域で科学を操り、「できなかったことをできる様に」する科学者になってみませんか?