伊人直播app

Topics トピックス

令和5年度「九州大学安全の日」讲演会を実施

2023.10.27
トピックス

 令和5年9月26日(火)に、令和5年度「九州大学安全の日」讲演会を开催しました。
 本学では、平成28年9月に屋久岛における授业実施期间中に本学学生が亡くなった事故を受け、过去の事故の记忆を决して风化させることなく、教育研究活动における安全の确保、事故灾害の発生の防止、安全意识の向上を図るため、10月1日を「九州大学安全の日」に制定しています。
 「九州大学安全の日」の取组みの一环として、平成29年度から毎年、本学の教职员及び学生を対象に安全の日讲演会を开催しています。本年度は奥别产によるライブ配信と、録画版を后日配信する形式で実施しました。


 当日は、讲演会に先立ち、上记の屋久岛での事故、平成29年10月に発生した探検部合宿中の事故、及びこれまで本学に関わる事故等で亡くなられた方々に黙とうを捧げた后、石桥総长から、「本学の教育研究活动は、コロナの5类感染症移行に伴い以前の状态に戻りつつあるが、一方で活动が活発になることで事故等が発生するリスクも高まる。健康に、かつ安全に学び、働き、教育研究活动を行うためには、本学构成员全员が安全卫生の重要性を常に认识して、积极的かつ継続的に取り组んでいかなければならない」旨の挨拶がありました。

石桥総长

辻 東京大学環境安全研究センター長?教授

 その後、化学工学、環境安全学がご専門の辻佳子 東京大学環境安全研究センター長?教授から、「教育?研究現場で活きる実効的な環境安全」と題し、大学の教育研究現場の特徴を踏まえて環境安全を実現するための方策について講演いただきました。
 また、本学「教育における安全管理専門委員会」の委員長を務める鬼倉徳雄 大学院農学研究院教授から、「教育における安全の指針:野外活動編~水域での実習を行う現場から~」と題し、実際の野外実習を事例として、指針に定める実習の計画から実習後の安全対策に係る振り返りまでの一連の流れについて講演いただきました。
 さらに、西田理事(安全衛生、危机管理担当)?事務局長から、本学における事件?事故等の状況について報告がありました。

鬼倉 大学院農学研究院教授

讲演会の様子


 これらの讲演?报告を通じ、本学构成员の教育研究における安全管理に関する知识の习得、安全意识の向上が図られました。
 本学では、安全管理や安全教育に関する専门家等による启発活动を毎年开催し、安全の确保、事故等の発生防止のために、今后も取り组んで参ります。

参考奥别产サイト
九州大学安全の日