伊人直播app

Topics トピックス

「CAP in GUAM University 2023」を実施

-九州大学アジア太平洋カレッジによる留学プログラム- 2023.09.21
トピックス

本学留学生センターが実施する短期海外派遣?学生交流プログラムである(College of Asia Pacific、)は、グアム大学において、讲义とフィールドワークを统合した学际的短期海外派遣プログラムを実施しました。

2023年8月21日~30日まで、グアム大学で开讲された本プログラム(基干教育総合科目)は、留学生センターの木下博子准教授とグアム大学の讲师阵が中心となり、広域アジアにおける共通课题について多様な讲义やフィールドトリップを通して、问题発见力や解决力を身につけることを目的に行われました。

讲义の様子

全編英語の講義では、グアムの歴史文化、ウミガメの生態?海域再生、太平洋地域のドローン技術、リーダーシップスキル等について取り上げ、参加学生は理解を深めながら解決策を立案するなどし、積極的に講義に臨みました。またフィールドトリップでは、グアム大学のチューター学生と共に、UOG Guam Green Growth Circular Economy Makerspace and Innovation Hub等を訪問しました。

プログラム终了后、参加学生からは、「英语で授业を受け、现地の文化を知ることができ、とても良い経験になった。」「様々なトピックについて色々な先生が讲义をして下さり、初めて知ることも沢山あり、良い学びになりました。」「参加者と学部?学年を超えて仲良くなれて嬉しかった。」との声が寄せられました。

今回の留学が初めての海外体験になる学生が半数を占めるなか、多様なテーマの讲义やフィールドトリップは、参加学生にとって贵重で有意义な时间となりました。今后も本プログラムは、学生の积极性や问题解决能力の涵养を目指していきます。

集合写真

アジア太平洋カレッジについて

(College of Asia Pacific=CAP)は、日本人学生?外国人学生を対象とした「国際体験型」の短期海外留学?国際協働教育プログラムです。

アジア太平洋地域の?学の学?と共に、広域アジアの抱える共通課題について、PBL(Problem-Based Learning 問題基盤型学習)とTBL(Team-Based Learning チーム基盤型学習)形式の協働学習を通じて学ぶことで、問題の捉え?や、解決策を?出す際の発想の違いに触れ、異なる文化?社会的背景をもつ参加者同士の知的交流を促進することを?的としています。

さらに、将来的な?期の海外留学を视野に、世界の舞台へ踏み出していくきっかけを提供し、グローバル?材としてのファーストステップにつなげていくことを目指します。

颁础笔に関する问い合わせ

九州大学アジア太平洋カレッジ担当(国际部留学课)
惭补颈濒:肠补辫-颈蝉肠★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。