伊人直播app

Topics トピックス

未来社会デザイン統括本部&データ駆動イノベーション推進本部 合同シンポジウム2023を開催

2023.09.20
トピックス

令和5年9月4日(月)、九州大学伊都キャンパス椎木讲堂及びオンラインにて「未来社会デザイン統括本部&データ駆動イノベーション推進本部合同シンポジウム2023」を開催し、企業や自治体、大学関係者など学内外から約270名が参加しました。

開会挨拶:石橋 達朗 総長

来賓挨拶:足達 英一郎 氏

招待講演:栗原 聡 氏

まず初めに、両本部の本部長である石橋総長による開会挨拶と、株式会社日本総合研究所 常務理事 未来社会価値研究所長の足達 英一郎氏より来賓のご挨拶を頂いた後、招待講演として、慶應義塾大学 栗原 聡 教授より、「人とAIとの共生は必然か?~生成AIが人?社会に与えるインパクト~」と題してご講演頂きました。
その後、ご講演等頂いた栗原氏、足達氏に加えて、未来社会デザイン統括本部から脱炭素ユニットの髙田 仁 教授、医療?健康ユニットの山下 貴範 講師、環境?食料ユニットの岡安 崇史 教授、データ駆動イノベーション推進本部から、ラーニングアナリティクス部門の島田 敬士 教授が登壇し、未来社会デザイン統括本部シンクタンクユニットの小島 立教授をモデレーターとして座談会が行われ、「AIと未来社会について」をテーマにそれぞれの専門?研究分野の観点から意見交換が行われました。

座谈会の様子

午后からは2会场に分かれて、両本部の各ユニット、部门の活动についての事例绍介及び未来社会デザイン统括本部脱炭素ユニットによる代表取组绍介が行われたのに加え、本学の教职员?学生が、社会的课题の解决に向けた取组やアイデアを発表するポスターセッションが実施され、ポスター発表者と参加者で活発な质疑応答が交わされました。
ポスターセッションとあわせて事前に応募していた社会的课题解决に向けたアイデア?提言コンテスト2023の受赏者も决定し、表彰式を行いました。
最后に、未来社会デザイン统括本部副本部长である、荒殿理事?副学长/プロボストによる闭会挨拶があり、盛会のうちに幕を闭じました。
ポスターセッションの参加者からは、日顷话す机会の少ない异分野の研究者と情报交换をすることができ大変有意义だったとの声も顶き、この合同シンポジウムに参加した研究者や学生の分野の枠を超えた交流のきっかけとなり、総合知による社会変革に繋がる贵重な机会となりました。

环境?食料ユニットの活动事例绍介の様子

代表取組紹介:胡 長洪 教授

业务顿齿推进部门の活动事例绍介の様子

ポスターセッションの様子

お问い合わせ

九州大学痴滨厂滨翱狈2030関连イベント担当
惭补颈濒:惫颈蝉颈辞苍-别惫别苍迟★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。