Topics トピックス
11月に九州初の大型燃料电池バスが、九州大学の伊都キャンパスと闯搁筑肥线の九大学研都市駅を结ぶ路线の一般运行を开始します。本燃料电池バスは、九州大学水素ステーションで製造するクリーンな水素を动力源としています。
大学院芸術工学府と大学院统合新领域学府の大学院生らは、水素ステーションを訪れ、工学研究院の立川雄也准教授から燃料電池バスのしくみと水素エネルギーの利点について学び、日本人学生と中国人学生からなるサイエンスデザインチームと、日本人学生、中国人学生、イタリア人学生からなるアナザーワールドデザインチームの2チームに分かれ、燃料電池バスのデザイン制作に取り組みました。
8月3日に行われた审査会では、水素ステーションで実証事业を行う工学部、国立研究开発法人新エネルギー?产业技术総合开発机构(狈贰顿翱)、九州电力株式会社、东芝エネルギーシステムズ株式会社、昭和自动车株式会社、西日本プラント工业株式会社のほか、水素利活用を推进されている福冈県庁、福冈市役所、糸岛市役所の方々が审査员となり、各チームのデザインの审査を行いました。
学生たちのデザインをディレクションする芸术工学研究院の池田美奈子准教授は、审査会について以下のようなコメントを述べています。「燃料电池バスのデザインから、より多くの学生や一般の人々に燃料电池バスについて知ってもらい、乗客が将来のエネルギーや电力、地球环境について考えるきっかけにしてもらいたいと思っています。」
また、サイエンスデザインチームの日本人学生は次のような感想を寄せています。「科学の専门的な知识があまりないので难しかったですが、それと同时にとても面白かったです。私たちは、水素と酸素が反応して水と电気を作るという燃料电池の仕组みに着目し、その仕组みが乗客に伝わるようなデザインを考えました。デザインには『このバスに乗れば、あなたもシステムの一部となり、よりクリーンな环境に贡献できる』というメッセージを込めています。」
一方で、アナザーワールドチームは燃料电池バスのしくみの説明よりも感情を重视し、デザインだけでなく走行中の车内环境音も制作しており、制作したデザインについて以下のように述べています。「科学的な概念をシンプルに表现したいと考えました。落ち着いた未来的な雰囲気を作り出す色と音を选び、水素と水の関係を表现するために、小さな粒子でできた波のパターンを使ってデザインを制作しました。」
审査会では各チームのプレゼンテーションの后、审査员によるアドバイスや前向きなコメントがあり、学生たちとの议论の后に、投票が行われました。今后は、大学院工学府の学生たちとのコラボレーションによって、サイエンスコミュニケーションをブラッシュアップします。
燃料电池バスの最终デザインは、11月の开会式で発表される予定です。
水素バスのデザインについて説明する芸術工学府と统合新领域学府の大学院生たち
审査会のようす
芸术工学研究院 准教授 池田美奈子
惭补颈濒:颈办别诲补★诲别蝉颈驳苍.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。