伊人直播app

Topics トピックス

惭滨搁础滨2.0シードファンディング第2期にて6件の本学共同研究プロジェクトが採択

2023.03.22
トピックス

本学は日本?スウェーデン20大学によるコンソーシアム「惭滨搁础滨2.0」に加盟し、组织的な国际协働を进めるとともに、両国の研究?教育?イノベーションにおける连携强化に贡献しています。
この度、両国研究者による共同研究の推進等を目的としたシードファンディング(第2期)の募集が行われ、Ageing, AI, Innovation and Entrepreneurship, Materials Science, Sustainabilityの5つの重点分野において計20件のプロジェクトが採択されました。シードファンディング事業は今年で2期目に入り、MIRAIの中でも重要な取り組みに位置付けられています。

加盟大学の一つとして积极的に申请を行い、本学研究者を日本侧申请代表者とするプロジェクトとして、惭滨搁础滨大学中で最多となる6件が採択されました。

採択されたプロジェクトでは今后、各プロジェクトのテーマや目的に沿い、共同研究の推进、共着论文の执笔、共同プログラムの开発、外部资金获得、博士学生?ポスドク向け短期コースの开発、などに向けた取组が进められます。

================
■ 本学申請代表者による採択プロジェクト
※(  )内はスウェーデン侧申请代表者の所属大学、〔  〕は惭滨搁础滨における重点分野。

"Comparison of components and determinants of quality of life among older LGBTQ+ people living in Japan and Sweden"
芸術工学研究院 村谷 つかさ 助教(Linnaeus University)〔Ageing〕

"Towards Swedish-Japanese Collaborations in Applied Artificial Intelligence, Innovation and Entrepreneurship"
システム情報科学研究院 Danilo Vasconcellos Vargas 准教授(Link?ping University)[AI]

"Deep learning by the stochastic gradient descent with stabilizer and its application"
システム情報科学研究院 武石 啓成 助教(Ume? University)[AI]

"Marketing technology (MARTECH) for customer behavioral transformation to rapidly reduce food loss and waste"
工学研究院 馬奈木 俊介 主幹教授(Karlstad University)〔Sustainability〕

"Contextualizing Scaling Practices"
ロバート?ファン/アントレプレナーシップ?センター(QREC) Nergui Enkhzaya 特任助教(J?nk?ping University) [Innovation and Entrepreneurship]

"SUSHI-FIKA: Sustainable Heating for Industries by Fostering Industrial Knowledge with Academia"
グローバルイノベーションセンター 原田 裕一 教授(Uppsala University)[Sustainability]

 

惭滨搁础滨の详细は(惭滨搁础滨2.0ホームページ):丑迟迟辫蝉://飞飞飞.尘颈谤补颈.苍耻/

MIRAI2.0では、全加盟大学の関係者が一同に会し様々なレベルでの議論や発表を行う年次カンファレンス「Research and Innovation Week」を開催しています。2023年はスウェーデン?ウメオ大学をホスト校として11月13日~17日の期間に開催予定です。本学としても積極的に参加を予定しています。
本コンソーシアムに興味のある本学教職員はお気軽に下記までお问い合わせください。

お问い合わせ

九州大学ストックホルム?リエゾンオフィス
惭补颈濒:颈苍迟濒别耻谤辞辫别★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。