Topics トピックス
令和4年12月17日(土)、本学伊都キャンパスのビッグオレンジで「令和4年度京筑未来の地域リーダー育成プログラム」の事前研修が実施されました。(主催:京筑地域未来の地域リーダー育成プログラム推进委员会)
本プログラムは、将来を担う次世代の人财育成を目的としており、京筑地域(豊前市、吉富町、上毛町、筑上町)の中学1?2年生の18名が参加しました。
はじめに、先端素粒子物理研究センターの(社会连携推進室?科学コミュニケーション推進グループ長)によるサイエンスカフェ特別版を実施しました。『素粒子で探る宇宙の謎』と題し、素粒子とはなにか、素粒子がこれまでどのように発見され、その性質が調べられてきたのか、また、その素粒子を使ってどのように宇宙の謎を調べるのか、最先端の研究を交えて紹介しました。
人の体やすべての「素」となる粒子について、中学生は真剣に吉冈先生のお话を闻いていました。
吉冈瑞树准教授によるサイエンスカフェ特別版 「素粒子で探る宇宙の謎」
クイズに积极的に参加する様子
その後、山川賞を受賞された農学部4年小川竜矢さんと、共創学部3年得津京佳さんが、大学生活や現在取り組んでいる活動について、プレゼンテーションを行いました。大学は、自分の興味?関心のあることや好きなことを好きなだけ学んだり、活動できたりする场所だというメッセージに、中学生も心打たれた様子でした。プレゼンテーション後は、在学生2人とより近い距離で話をし、交流を深めることができました。
プレゼンテーションの様子
交流を楽しむ様子
最后に、伊都キャンパスツアーを実施しました。理学研究院?による説明のもと、タンデム加速器(原子核などの小さい粒子を加速して静止した粒子に衝突させる機械)を見学し、続いて、本学公認学生ガイドの案内により、中央図书馆を見学しました。普段見ることができない施設を回り、中学生からは驚きの声が上がっていました。
理学研究院?寺西高准教授による説明
加速器见学の様子
学生ガイドによるキャンパスツアーの様子
学生ガイドによるキャンパスツアーの様子
短い时间ではありましたが、科学の楽しさや面白さに触れ、自らの将来について考える贵重な时间となったのではないでしょうか。
社会连携推進室HPは
企画部社会共创课连携推进係
电话:092-802-2432,6662
惭补颈濒:办颈蝉测谤别苍办别颈★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。