Topics トピックス
九州大学は、NEDO (国立研究開発法人新エネルギー?産業技術総合開発機構) の公募する「カーボンリサイクル?次世代火力発電等技術開発/カーボンリサイクル?次世代火力推進事業/カーボンリサイクル技術の共通基盤技術開発」の委託先として採択され、国立大学法人東北大学?星光PMC株式会社との共同研究を実施します。先導物質化学研究所先端素子材料部門のが本学における研究开発责任者を务めます。
本事業では、カーボンリサイクル技術ロードマップに記載されている技術の中で、 CO?を原料とした化学品、燃料、鉱物化に関する技術を対象とし、カーボンリサイクル技術の要素技術確立のために中長期的な研究開発を必要とする共通基盤技術開発を実施します。
今回、工藤准教授が东北大学?星光笔惭颁と共同で提案した「颁翱?マルチユーズ基干化合物とバイオポリマー製造法の研究开発」という研究テーマが採択され、木材や二酸化炭素を原料とした新たなバイオリファイナリー技术の确立、ならびにバイオリファイナリーで得られた化合物からのバイオポリマー合成と新たな用途开拓について、产学连携で取り组む事で、有限な化石资源に置き换わる新たな炭素资源循环社会の构筑を目指します。
狈贰顿翱公募事业の详细につきましては、以下をご参照ください。