伊人直播app

Topics トピックス

九州大学初?箱崎の近代建築物群が国の登録有形文化財に ~ 地域に開かれた新たな学びの拠点へ ~

2022.11.18
トピックス

 九州大学旧箱崎キャンパス(现箱崎サテライト)で长く亲しまれた近代建筑物群が、「造形の规范となっているもの」として、国の登録有形文化财(建造物)に登録される见通しとなりました。福冈市内でも最大级の现存する近代建筑物であるとともに、九州大学の所有する建造物では初めての登録有形文化财※1となります。

 登録対象の建造物は、鉄骨鉄筋コンクリート造の初期の例であり、大学のシンボルにふさわしい外観の「旧九州帝国大学工学部本馆」、炼瓦造の赤い壁が美しい「旧九州帝国大学本部事务室栋」、本部事务室栋の兄弟建筑である「旧九州帝国大学本部建筑课栋」、大正3年に完成し、のちに曳家された「旧九州帝国大学门卫所」です※2。

 本学ではこれらの近代建筑物群が立地するゾーンを「箱崎サテライト」と名付け、学内外に开かれた新たな学びの拠点として活用していくこととしています。
 今回の発表も踏まえ、箱崎サテライトをより魅力ある场所としていけるよう、ふさわしい活用方法を検討してまいりますので、皆様には一層のご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 ※1 登録有形文化财(建造物)...50年を経过した歴史的建造物のうち一定の评価を得たものが登録され、
    保存を図り
つつ、积极的に利活用することで、建物の魅力を広く知ってもらう目的をもつもの。
 ※2 「 」内は文化財登録名称を示す。

箱崎サテライト 近代建築物(令和5年3月 登録有形文化财登録见込み)

旧九州帝国大学工学部本馆
建设:1930年(昭和5年)
規模:地上3階 地下1階 塔屋付
构造:鉄筋コンクリート
   一部鉄骨鉄筋コンクリート
設計:倉田 謙、小原 節三
施工:清水組(現 清水建設)

 初期の鉄骨鉄筋コンクリート造の建物として全国的にも贵重。九州大学の代表的建筑物
 であり、工学部设立のシンボルでもある。诸室の中でも大空间をなす大讲义室は圧巻。
 正面玄関などを中心に质の高い意匠が施され、技术力の高さが窥えるタイルなど见所が多い。
 内部の装饰や家具、照明なども华を添える。箱崎キャンパスの颜として重要な役割を担う。


旧九州帝国大学本部事务室栋
建设:1925年(大正14年)
规模:地上2阶
构造:炼瓦
設計:倉田 謙
施工:佐伯工務所(現 佐伯建設)

 大正12年に焼失した旧工科大学本馆の炼瓦や础石を転用して旧観を復すように再建された。
 炼瓦造の要式性?装饰性をよくとどめており、炼瓦造最后期の建筑物として価値が高い。
 玄関上部のアーチ、阶により异なる形态の窓など変化のある意匠が特徴的。歴史的経过が
 分かりやすく铭板に记される。工学部本馆と対をなす配置の建物である。


旧九州帝国大学本部建筑课栋
建设:1925年(大正14年)
规模:地上2阶 地下1階
构造:炼瓦
設計:倉田 謙
施工:佐伯工務所(現 佐伯建設)

 本部事务室栋に併设された建造物で、大正12年に焼失した旧工科大学本馆の炼瓦等が
 再利用されている。


旧九州帝国大学门卫所
建设:1914年(大正3年)
规模:地上1阶
构造:炼瓦
設計:倉田 謙
施工:鸿池组

 箱崎サテライト最古の建造物であり、歴史的意匠が高密度に残されている。


箱崎サテライト(旧箱崎キャンパス)での各近代建筑物の位置

 (参考资料)
  &苍产蝉辫;旧九州帝国大学(现国立大学法人九州大学箱崎サテライト)近代建造物群について

 九州大学记者クラブ向けに现地説明会を実施

 【日時】   11月15日(火)14:00~16:00
 【场所】   九州大学箱崎サテライト 旧工学部本館3階第一会議室
   【説明者】 人間環境学研究院 都市?建築学部門 堀 賀貴(ほり よしき)教授

堀 賀貴 教授

工学部本館 4F会議室で説明する様子

工学部本館 玄関ポーチで説明する様子

记者に説明する様子

堀教授より一言 ~九州大学の新たな歴史へ~

人间环境学研究院长?堀教授

 このたび文化财登録の见通しとなったこと、大変嬉しく思います。登録予定の建筑物群は、九州大学の颜として长く市民にも亲しまれてきたものです。それぞれの建物の価値はもちろん、仓田谦くらたけんという当時の建築課長がすべての建物の設計を統括している点が特徴的です。草創期の九州帝国大学には、東京帝国大学の建築学科卒業のエリート集団で構成される日本でも有数の建築設計組織がありました。仓田谦はその組織を長年にわたり率いて、坂部保治さかべやすじ小原节叁おはらせつぞうなど若い技师たちの才能を融合させながら、九州帝国大学の「シンボル」ともいえる建物群を设计しました。
 特に、本部事务室栋と旧工学部本馆は、前者は辰野金吾たつのきんご以来の伝統的な様式建築を踏襲したもの、後者は仓田谦が欧米視察の経験をもとに小原节叁の造形力を活かして設計したものです。古典的な様式と当時の世界最先端のデザインが中庭をはさんで対をなすように向かい合っており、まるで建物どうしが対話をしているようにも思えます。
こうした建物の配置を通じて、九州大学が世界とつながっていたこと、そして伝统を重んじながらも、新しいことに挑戦する、九州大学の姿を现していたようにも感じられます。

 今后、建筑物群は「箱崎サテライト」と名付け、地域に开かれた新たな学びの拠点へとして、その活用法を検讨していくこととなります。ここから、九州大学の新たな歴史をつくってまいりたいと思いますので、皆様には一层のご支援とご协力を赐りますようお愿い申し上げます。

近代建築物の保存活用プロジェクト ~箱崎サテライト旧工学部本館改修支援事業~

 箱崎サテライトを学内外のより多くの皆様に快适かつ安全にご活用いただけるよう、九州大学ではこれらの建物について整备を计画しており、まずは工学部本馆から改修することといたしました。皆様にはどうぞご支援を赐りますようお愿い申し上げます。

工学部本馆正面外観(东)

工学部本馆正面玄関ポーチ天井部

工学部本馆1贵大讲义室(后方より临む)

工学部本馆4贵会议室(南から北を临む)

 ●基金使途
  旧工学部本馆の改修工事费の一部として活用
 ●募集期间
  2026年3月31日まで
 ●目标额
  1亿円
 ●募集金额
  个人:1口1,000円、法人等:1口 100,000円(いずれも何口でも可)

 详细はをご覧ください。

お问い合わせ

【国の登録有形文化财の登録に関すること】
九州大学施设部施设企画课
TEL:092-802-2082 email: sskkeika2@jimu.kyushu-u.ac.jp

【箱崎サテライト旧工学部本馆改修支援事业に関すること】
九州大学総务部同窓生?基金课
TEL:092-802-2150 email : k-kikin@jimu.kyushu-u.ac.jp