伊人直播app

Toshiyuki Kono

火灾から见えた文化遗产の真実性:パリ?ノートルダム大聖堂と首里城

ヨーロッパの中心で発生した火灾は、人々の心に深い伤を残すと同时に、文化遗产に関する真実性の议论を巻き起こす契机にもなりました。パリ?ノートルダム大圣堂の火灾の后、焼けた瓦砾の一部がインターネットで売りに出されたことがありました。専门家はそれが偽物であると断定したのですが、真実性(オーセンティシティー)とは、本物であるか否か、を判定するものです。

九州大学大学院法学研究院の河野俊行主干教授とフランスの専门家たちは、脚光を浴びることとなった真実性を、焼け落ちた尖塔や小屋组みだけではなく、大圣堂全体の问题として捉えています。パリ?ノートルダム大圣堂の復元が完了した暁の真実性とはどのようなものなのでしょうか。

「パリ?ノートルダム大圣堂の復元における真実性の确保には、使用される道具から材料、工事の工程に至るまでの全ての要素が重要视されています。や建筑技术、それを今に伝える徒弟制度が、大圣堂の復元には必要です」と河野教授は话します。

2019年4月の火灾発生时、河野教授はユネスコの諮问机関である文化遗产の保存と保护に取り组む専门家団体 の会长でした。

「大聖堂を火災前の状態に復元することを望む意見が圧倒的に多かった一方、現代的な要素を取り入れてはどうかという声も強い支持を集めていました。そうした意見対立には非常に頭を悩ませました。またこれまでの経験から、有形文化遺産の修復には、目には見えない無形文化遺産が重要な役割を果たすことも知っていました。無形文化遺産とは職人の熟練技術や音響、歴史、文化的感受性といったものであり、それらの重要性を伝える機会を作りたいと思いました」 。そこで河野教授は修復や復元が持つ意義について、フランスの専門家の知見を交えながら、一般社会の理解が深まることを願い、展覧会を企画することにしました。

ちょうど同じ年に、冲縄の首里城正殿も全焼しました。河野教授は火灾后の社会的反响の类似性に着目し、计画していた企画内容に首里城を加えました。そして、日本の専门家、滨颁翱惭翱厂フランス、パリ?ノートルダム科学ワークショップの颁狈搁厂(フランス国立科学研究センター)、パリ?ソルボンヌ大学とも协力し、ウェブ展覧会を立ち上げました。

それはさながら、美しく折られた日本の折り纸をほどくように閲覧できるつくりになっています。日仏二つのモニュメントの歴史と変迁、それぞれの修復の考え方などを、写真とともに详しく解説し、重层的に考察しています。また、火灾と被害状况、人々の感情、政治家の発言、真実性をめぐる议论などについて详细な情报が掲载されています。

「文化遗产の分野での経験から、文化遗产の復元が持つ力を知っていました。文化遗产の修復や再建は、人々の心の伤を癒し、地域社会を再建する一つの柱となるのです」

しかし、ノートルダム大圣堂と首里城のケースでも、ほかに社会的により重视すべき课题があるのではないかという観点から、文化遗产の復元を优先することへの疑问の声も上がりました。

「文化遗产の再建に资金や资源を投入する理由について、社会の理解を得る必要があります。専门家がしっかり携わって文化遗产の保护に忠実な方法で復元が行われることで、地域社会に力を与える。そのプロセスに地域住民にも议论に加わっていただき、再建の过程を一绪に歩んでほしいのです」

河野教授は、ノートルダム大圣堂と首里城が并列して配置され、日英仏3カ国语で作成されたウェブ展覧会が、真実性についての议论を深め、広げてくれることを期待しています。

「日本は地震や台风、洪水といった灾害が多く、それにより建物が崩壊することもあり、常に真実性の议论に向き合う必要があります。ヨーロッパでは、第二次大戦后ノートルダム大圣堂の火灾まではそうした议论は稀でした」と河野教授は言います。ヨーロッパの中心で起きた火灾は、人々の心に深い伤を残すと同时に、文化遗产に関する真実性の议论を巻き起こす契机にもなりました。「戦争や灾害とは縁远いとされてきたヨーロッパで、今日、戦争、火事、洪水が起こっています。それはつまり、悲剧的な出来事を経験した文化遗产の役割について议论する机が熟したとも言えるでしょう」

「真実性についての议论は専门家だけで行うだけのでは不十分です。社会の支持を得るためには、一般市民を巻き込んだオープンな议论が必要です。冲縄とパリ、どちらも復元?再建のプロセスを一般に公开しており、その様子を伝えるウェブサイトも开设されています。どちらも地域住民への働きかけを大切にしているのです」と河野教授は言います。

「ノートルダム大圣堂と首里城を一绪に绍介することで、知名度や歴史は异なっていても、この2つのモニュメントにおける火灾が共通して私たちに何を教えてくれたのかを示したかったのです。それは、文化遗产が単なる建物ではなく、コミュニティの存在の延长であり、人类の文化の足跡そのものだということなのです」