Topics トピックス
2022年8月21日(日)?8月28日(日)、「第11回国際日本语ディベート講座」をオンラインで開催しました。(主催:ディベート教育国際研究会、日本ディベート協会九州支部、共催:言语文化研究院、後援:地球社会統合科学府、共创学部、九州大学ディベートクラブ、ディベート?ブリッジ、広岛修道大学ディベートクラブ)
本講座は、日本语ディベートを通じて日本语学習者と日本语母語話者が国际交流を行うことを目的とした、今年で11年目を迎える集中講座です。本学?が東アジア各地の日本语教師らと協力しながら継続してきました。コロナ禍以前は九重山の家に集まり合宿形式で開催していましたが、COVID-19の影響により3年連続で今回もオンラインでの開催となりました。韓国、中国、台湾、ベトナムといった様々な出身地の日本语学習者と日本语母語話者の学生が交流する貴重な機会となりました。
讲师には是泽克哉先生(?日本ディベート协会理事)を迎え、「日本政府は、定年制を廃止すべきである。是か非か。」という学生自身にとっては先の将来の関心事である论题について、ディベートを一から学ぶことができる讲义と3?4人のグループでの活动を交えながら取り组みました。讲座の最后に行われたディベート大会では、国际混成チーム同士が讲座の学习成果を存分に発挥し、接戦が繰り広げられました。
チーム础を率いて、大会で2年连続优胜を果たした4年の榎本航征さんは「今回の讲座では、授业や决胜戦を含む何回もの试合を通して、エビデンスを探し出し、相手チームと共に自分たちの议论の正しさを确かめ合う建设的な议论の方法を学ぶことができました。特に、いろいろな国や地域の方と话し合うことで、友情を深めつつ定年制度に関して新しい発见が出来たことが非常に楽しかったです。」と述べました。
日本语母語話者最優秀賞を受賞した2年、浪﨑阳菜さんは「準备や试合を通してよい议论を展开できたのは、同じグループの方と协力できたからだと思います。质疑や反论など、それぞれが持っている証拠や考えを组み合わせて、よりよいスピーチに改善することができました。また、それぞれの出身地の就职活动や给食文化等の话题で盛り上がり、ディベートを通じて交流を楽しみました。」と述べました。
参加した30名超の学生は、MoodleやZoomなどのオンラインツールを用いて共に学び、交流することができました。対面での国际交流が依然として難しい状況で、本講座は今後のオンラインディベート教育や日本语教育に新たな可能性を提示することができました。
参加した学生の大学:九州大学、、、(中国)、(台湾)、(台湾)、(韩国)、(韩国)、(韩国)
优胜したチーム础の皆さん
準优胜したチーム贬の皆さん
讲师、スタッフ、参加者の集合写真
言语文化研究院 井上奈良彦 教授
惭补颈濒:诲别产补迟别★蹿濒肠.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。