伊人直播app

Topics トピックス

「伊人直播app VISION 2030 キックオフシンポジウム」を開催

~未来社会デザイン统括本部?データ駆动イノベーション推进本部 始动~ 2022.09.21
トピックス

パネルディスカッションの様子

令和4年9月9日(金)、九州大学伊都キャンパス椎木讲堂およびオンラインにて、「伊人直播app VISION 2030 キックオフシンポジウム ~未来社会デザイン统括本部?データ駆动イノベーション推进本部 始动~ 」を開催し、企業や自治体、大学関係者など学内外から約300名が参加しました。

本学では2021年11月に策定?公表した「伊人直播app VISION 2030」で目指すべき姿として「総合知で社会変革を牽引する大学」を掲げ、その実現に向けて、社会的課題解決とDX(Digital Transformation)の推進に取り組み、社会変革に貢献することを宣言しています。今回のシンポジウムは、推進母体となる総長直轄組織として2022年4月に設置した「未来社会デザイン統括本部」と「データ駆動イノベーション推進本部」の活動や、社会的課題解決やDX推進に関する学内外の取組事例の紹介を通じて、両本部の今後の活動への理解と参画等を促すことを目的に開催したものです。

まず初めに、両本部の本部長である石橋総長の開会挨拶と、文部科学省高等教育局国立大学法人支援課長の平野 誠 氏より来賓のご挨拶をいただいた後、未来社会デザイン統括本部の荒殿副本部長、データ駆動イノベーション推進本部の谷口副本部長よりそれぞれの本部の活動紹介を行いました。

開会挨拶:石橋 達朗 総長

来賓挨拶:平野 誠 氏

両本部の活动绍介の后、 未来共創本部長 須﨑 彩斗 氏と、 ディレクター/データ&先端技術部長 浦本 直彦 氏より、「共創的な社会課題解決による社会変革」と「データ駆動型組織への変革: 方法論と実践」と題して、企業における活動事例を交えてご講演をいただきました。

招待講演1:須﨑 彩斗 氏

招待講演2:浦本 直彦 氏

その后、両本部の活动绍介と本学の教职员が行っている社会的课题解决や、顿齿の推进に向けた研究や取组を発表するポスターセッションも実施され、ポスター発表者と参加者で活発な质疑応答が交わされました。

ポスターセッション后、本学のより「カイコを利用した感染症ワクチンの开発」と、より「滨颁罢行动変容に関わる学际共创研究拠点について」の活动事例をご绍介いただきました。

活動紹介1:日下部 宜宏 教授

活動紹介2:荒川 豊 教授

シンポジウムの最后には、讲演等いただいた须﨑氏、浦本氏、日下部教授、荒川教授に加えて、本学の、も登坛し、荒殿副本部长の进行により「理想とする未来社会とは」をテーマにパネルディスカッションを行い、専门?研究分野から见た「理想とする未来社会」と、実现する上での重要な観点や、大学に期待する役割について、活発な意见交换が行われました。

最后に、オープンイノベーションプラットフォーム长でもある福田理事?副学长による闭会挨拶があり、盛会のうちに幕を闭じました。

本学では、本学が持つ様々な総合知や展开可能性を学内外に広く共有することを目的に、を开催中で、本シンポジウムもその一环として开催したものです。

お问い合わせ

九州大学キックオフシンポジウム事务局
惭补颈濒:惫颈蝉颈辞苍-别惫别苍迟★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。