オーストラリアで初の本格的な日豪大学间シンポジウムを开催
2015.12.11
トピックス
平成27年11月24日(火),本学とオーストラリアのシドニー大学との共催で,「日豪大学间シンポジウム 成功するパートナーシップ:経験から学ぶ」を开催しました。 このシンポジウムは,本学のスーパーグローバル大学创成支援「厂贬础搁贰-蚕」の取组として行ったもので,日本の大学がオーストラリアで开催する初めての本格的な大学间シンポジウムです。オーストラリアからは24の大学をはじめ政府机関や公司等の29机関,日本からはスーパーグローバル大学创成支援採択大学を中心とした29大学及び文部科学省,在オーストラリア日本大使馆等合计32机関が参加し,述べ约130人の大学?政府関係者等が参集しました。 シンポジウムでは,本学の久保総長から開会が宣言され,東京大学のエリス俊子教授,オーストラリア国立大学のVeronica Taylor 教授の基調講演の後,3つのテーマ別セッション(ガバナンス,教育,研究)に分かれて論議がなされました。総括セッションでは「これまでの大学交流から何を学んできたのか」,「両国に存在するギャップとは何か」,「大学パートナーシップの鍵となる要素は何か」,「成功するパートナーシップとは何か」について,活発な討論がなされ,ガバナンス,教育,研究の各分野でのより良い連携を可能にするための提案がなされるとともに,個人レベルの緊密かつ良好な関係性をもとに組織的な交流へと発展させていく必要性等について議論がなされました。 また,参加したスーパーグローバル大学創成支援採択大学によるポスター発表も行われ, 8時間にわたるシンポジウムは盛況の内に閉会しました。 このシンポジウムを通して,オーストラリアにおける日本の大学のプレゼンスが高まるとともに,参加者は,日豪両国の大学交流の経験と现状を共有し理解を深め,改めて日豪の大学がお互いを重要なパートナーであることを认识し,今后の更なる戦略的かつ実効的な连携を推进していくことを确认しました。
シンポジウムのプログラム?
シンポジウム报告?写真?
?
写真
(上)久保総长による开会挨拶 (中)シンポジウム会场の様子 (下)レセプション
お问い合わせ SHARE オフィス 罢贰尝:092-802-2198 贰-尘补颈濒:蝉丑补谤别★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫 ※メールアドレスの★を蔼に変更してください。
|