伊人直播app

Topics トピックス

九州大学創立111周年記念Vision Expo『「みせる」九大の総合知』サイエンスカフェを開催!

~社会连携推進室科学コミュニケーション推進グループの取組~ 2022.08.10
トピックス

 2022年6月21日~7月22日にかけて、九州大学創立111周年記念Vision Expoの一環として、『「みせる」九大の総合知』と題し、サイエンスカフェを開催しました。
 今回、社会连携推進室科学コミュニケーション推進グループ(Q-STRING)が中心となり、学内で地域コミュニティと密接に結びついたアウトリーチ活動に取り組んでいる筑紫地区地域連携推進チーム、人社系協働研究?教育コモンズと協働で、「海」と「食」をテーマとした、伊都、病院、大橋、筑紫の各キャンパスをリレー形式で繋ぐ企画を立て、様々な分野の教員がそれぞれの専門分野に関して講演を行いました。
 开催形式はハイブリッドやオンラインなど様々でしたが、高校生や一般市民、またテーマに関连する事业者の方など、述べ225人もの多くの方にご参加いただきました。

「みせる」九大の総合知サイエンスカフェ 开催スケジュール
6/21 未来の鱼の谜に迫る!~新しい养殖のテクノロジー~
6/24 海の気候変动?温暖化と渔业
7/5 海の寄生虫の谜に迫る!~鱼とヒトとアニサキス~
7/13 食资源としての昆虫~昆虫の新たな価値创造~
7/22 バイオ?フードラボから考える「海」と「食」

【6/21 未来の鱼の谜に迫る!~新しい养殖のテクノロジー】

 农学研究院の太田耕平准教授が养殖に関して现在の问题などを挙げつつ、饵、环境、种の养殖の3大要素に関する新しい技术やこれからの持続可能な养殖について讲演を行いました。

【6/24 ここふるサイエンスカフェVol.2 海の気候変动?温暖化と渔业】

 応用力学研究所の千手智晴准教授が温暖化と渔业について讲演を行いました。地球温暖化が海洋に与える影响や日本近海の変化についての解説の后、これからの渔业についての话をされ、会场では活発な质问が飞び交っていました。

【7/5 海の寄生虫の谜に迫る!~鱼とヒトとアニサキス~】

 医学研究院の小岛夫美子讲师が近年増えているアニキサスについて、寄生虫の简単な説明から体内でどのようなことを引き起こすのかなど、分かりやすく説明しました。

【7/13 食资源としての昆虫~昆虫の新たな価値创造~】

 最近话题の昆虫食について、何故これから必要になるのか、昆虫食の优れている点と问题点など経済学研究院の荒木启充助教が讲演し、昆虫食が普及していくためにはどうすればよいか议论が交わされました。

【7/22 バイオ?フードラボから考える「海」と「食」】

 芸术工学研究院の城一裕准教授がイカの生命现象を表现に用いた新しい音响映像作品「クロマトフォニー」について绍介しました。またオンサイト开催のメリットを活かし、参加者は実际にバイオ?フードラボを见学しながら、どのような研究が行われているか説明を受けました。

 このように、各回とも参加者からは説明に対する様々な质问があり、先生方からは専门的な知见を交えながらも大変分かりやすい回答やユーモアのあるコメントが返されたり、时には参加者から専门家があまり着目しないような视点での意见が出されたりと、参加者にとっても、また説明に立たれた先生方にとっても、非常に有意义な时间が共有されました。

 今回のVision Expoでのサイエンスカフェは終了しましたが、科学コミュニケーション推進グループを中心に、今後もサイエンスカフェ活動を展開して参りますので、ご興味のある方は、是非、ご参加ください。

 サイエンスカフェ活动等の情报はこちらをご覧ください。
  

お问い合わせ

社会连携推進室 科学コミュニケーション推進グループ
电话:092-802-2301
惭补颈濒:蝉测补谤别苍办别颈★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。