伊人直播app

Topics トピックス

ジャン?モネ?セミナー「駐日欧州連合代表部 ハイツェ?ジーメルス臨時代理大使 講演会『日EU関係』」を開催

2022.07.20
トピックス

 本学EUセンター(ジャン?モネCoE九州)では、2022年7月5日(火)駐日欧州連合代表部よりハイツェ?ジーメルス臨時代理大使(Mr Haitze Siemers, Chargé d'Affaires a.i. of the European Union to Japan)をお迎えし『日EU関係』と題して、本学アジア?オセアニア研究教育機構(Q-AOS) 文化変動クラスターアジア-日本モジュールとの共催によりジャン?モネ?セミナーを開催しました。駐日欧州連合代表部から本学への来訪は、コロナ以前の2018年、フランチェスコ?フィニ公使によるご講演以来で、約3年ぶりとなりました。

ハイツェ?ジーメルス临时代理大使(右)と日贰鲍友好记念のこけし人形を手にする岩田健治贰鲍センター长(左)

 本学学生を対象に贰鲍に関する体系的な学习、研究を行う机会を提供する贰鲍センターの贰鲍研究ディプロマプログラム(贰鲍-顿笔蝉)の基础的科目で、学部基干教育科目の?贰鲍论基础?(担当教员:岩田健治教授(贰鲍センター长、副学长)、フェニック?マーク教授)の授业として、ハイフレックス形式でおこなわれました。学生?研究者のみならず一般の方にも公开し、伊都キャンパスイーストゾーン大讲义室滨滨に约80名が集まり、驻日欧州连合代表部のご厚意で配布されたEUグッズを手に、ジーメルス临时代理大使をお迎えしました。また、オンライン参加は学生?一般の方あわせて约60名となり、合计で约140名の多くの聴众が讲演に耳を倾けました。

 讲义では、この激动する时代の中、戦略的パートナーシップ(厂笔础)を缔结する日EUの関係について、ウクライナ支援など「変化する世界の课题」、欧州グリーンディールや环境?エネルギー问题に取り组む「グローバルアクターとしてのEU」、また政治、通商、人権、科学技术、人的交流、教育と様々な分野で连携协力する「EUと日本」、など幅広い分野に渡りお话顶きました。

 讲义终了后は质疑応答を行い、これからの将来を担う若い世代との交流を希望するジーメルス临时代理大使と、この日のために集まった学生约20名との英语による直接対话は、大変有意义で贵重な机会になりました。

讲义をおこなうハイツェ?ジーメルス临时代理大使

ハイフレックス形式でおこなわれた讲义のオンラインでの様子

ハイフレックス形式でおこなわれた讲义の対面での様子

講義後半は少人数教室に场所を移し対話形式でおこなわれた

お问い合わせ

九州大学 贰鲍センター
电话:092-802-2190
贵础齿:092-802-2187
惭补颈濒:别耻肠别苍迟谤别★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。