伊人直播app

Topics トピックス

国际大学コンソーシアム础笔搁鲍(环太平洋大学协会)のオンライン留学に初めて参加

-アジア太平洋カレッジプログラム(留学生センター)の取组- 2022.06.24
トピックス

 国际协働教育プログラムを推进している本学(College of Asia Pacific、留学生センター 木下博子准教授)は、環太平洋地域から60大学が加盟する国際大学コンソーシアム(The Association of Pacific Rim Universities:環太平洋大学協会)が実施しているオンライン留学プログラムVirtual Student Exchange Programに初めて参加し、オンライン授業を実施しました。

 本授业は「グローバリゼーション时代の日本社会」をテーマに、2022年4月~6月までオンラインで开讲され、异なるバックグラウンドを持つ本学の学生と础笔搁鲍加盟大学の学生が共に学び合い、讲义やディスカッション、グループワークを通じて、日本の社会や文化、アジア太平洋地域の共通课题について理解を深めました。

 「社会におけるジェンダーの役割」、「教育」、「信仰の多様性」等のトピックを中心に、日本やアジア太平洋地域の社会や文化、共通課題について活発なディスカッションが英語と日本语で行われ、日本のみならず中国や香港といった多国籍な視点で各国の倫理観や価値観が相互共有されることで、学生ひとりひとりに新たな発見を促し、新たな形の異文化体験が実現しました。講義最終日のプレゼンテーションでは、本学学生とAPRU加盟大学からの参加学生がペアとなり日本と自国の教育システムの相違と問題点について発表しました。

 授业终了后のフィードバックでは、「このご时世で気軽に留学ができない中、他国の大学生と交流机会が持ててよかった」、「自分の考えにバイアスがかかっていることが自覚でき、もっと外に出て多様な考えに触れたいと思った」、「日本と他国の共通点と相违点に気づくいい机会になった」といった感想が寄せられており、学生にとって非常に有意义な机会となりました。

 本プログラムを通じて、环太平洋地域のみならず世界の舞台へ踏み出す第一歩を提供し、グローバル人材育成につなげていくことを目指します。

アジア太平洋カレッジ-College of Asia Pacificについて

 九州大学のアジア太平洋カレッジ(College of Asia Pacific)では「国際体験型」の短期海外留学?国際協働教育プログラムを提供しており、アジア太平洋地域の?学の学?と共に、広域アジアの抱える共通課題について、問題の捉え?や、解決策を?出す際の発想の違いに触れ、異なる文化?社会的背景をもつ参加者同士の知的交流を促進することを?的としています。また、海外の学生との協働学習を通じて、長期留学への興味、挑戦心を引き出すファーストステップとしての役割を果たすことを目指します。

アジア太平洋カレッジ- College of Asia Pacific概要: &苍产蝉辫;

APRU Virtual Student Exchange Programについて

 環太平洋地域の主要な研究大学60校が加盟する国際大学コンソーシアムAPRUでは、コロナ下で留学が困難な中、学生のモビリティを維持し発展していくために、香港中文大学が主幹で2020年8月からオンライン交換留学プログラムVirtual Student Exchange Programを実施しています。APRUの加盟大学が授業科目をオンラインで提供しており、単位互換も(一部例外有)可能な留学プログラムです。

础笔搁鲍概要: 

お问い合わせ

颁础笔に関する问い合わせ
九州大学アジア太平洋カレッジ担当(国际部留学课)
惭补颈濒:肠补辫-颈蝉肠★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。

础笔搁鲍に関する问い合わせ
九州大学国際部国際企画課国际戦略係
惭补颈濒:颈苍迟濒蝉别苍谤测补办耻★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。