伊人直播app

Topics トピックス

座谈会「中村哲先生のスピリットを継承する」を开催

2022.04.22
トピックス

 令和4年3月13日、本学伊都キャンパスの中央図书馆内きゅうとコモンズにて、「中村哲先生の志を次世代に継承する九大プロジェクト」主催の座談会を開催しました。 
 九州大学では、故?中村哲医師(1946-2019. 九州大学医学部卒)の意志と仕事を次代に伝えるため、2021年3月にプロジェクトを立ち上げ、中村哲医師メモリアル?アーカイブ(展示スペース)、中村哲著述アーカイブ(デジタルアーカイブ)、中村哲記念講座(基幹教育総合科目)という三本柱の取組みをスタートさせました。
 座谈会は、その1年の节目に、中村先生の活动に直接的间接的に関わってこられた方々と、この活动を次代へと繋いでいく取组を始めたばかりの若い世代や本プロジェクトの教职员などが出会い、语り合い、视点を分かち合う场として企画しました。现地事业を引き継いだペシャワール会の方々、报道関係者、大学生団体「哲縁会」と福冈高校「ペシャワール班」、中村先生の授业に取组む教员など、さまざまな年齢や立场、距离感で関わる方々约30名が参加しました。

座谈会の様子

 村上优ペシャワール会会长からの最近の现地活动状况に関するご报告ののち、4グループに分かれ、それぞれのアプローチで中村先生への理解を深め、终盘では中村先生のご友人である宫崎信义先生(久山疗育园理事长)に、学生时代、そしてキリスト者としての中村先生についてミニトークをしていただきました。それぞれの中村先生像や现地活动の现在、それらをどのように伝え、志をつないでいくのかなど、短い时间では语りつくせませんでしたが、このような机会を涸らさないことも、プロジェクトの役割であると再认识しました。
 本学の内藤敏也理事(当时)は「中村先生の行动、悩みも含む考え、试行错误、それらをきっかけにさまざまな思いを交わしていくことこそ、われわれが継承活动として目指すべきことでは」と感想を述べ、中村先生に関わるさまざまな活动をつなぐハブとしても九大が役に立てれば、とプロジェクトを代表して参加者へ感谢の意を伝えました。
※座谈会の记録は、中村哲着述アーカイブにて公开予定です。

宫崎信义先生

内藤敏也理事(当时)

 会場きゅうとコモンズ内の中村哲医師メモリアルアーカイブには、ペシャワール会PMS支援室、九州大学芸術工学研究院、九州大学広报本部サイエンスコミュニケーターの協力で、完成した英語版リーフレットを置いています。ぜひお立ち寄りください。

【参考】
?中村哲先生の志を次世代に継承する九大プロジェクト
奥贰叠サイト:罢飞颈迟迟别谤:

?中村哲着述アーカイブ
※3/25より石风社発行の中村医师着书本文(一部)を公开中

?九州大学附属図书馆WEBサイト(座談会報告記事)

お问い合わせ

九州大学附属図书馆 eリソース課 リポジトリ係内
「中村哲先生の志を次世代に継承する九大プロジェクト」事务局

电话:092-802-6246
惭补颈濒:辫箩冲苍补办补尘耻谤补★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。