Topics トピックス
本学共创学部と立命馆アジア太平洋大学(础笔鲍)の包括连携协力の一环として2021年后期に新たな共同授业を开讲しました。
本授業では、「Sustainable Management of Social-ecological Systems~社会生態システムにおける持続可能なマネジメント~」をメインテーマとして、両大学の異なる専門分野の教員がチームを組み4つのモジュールを設定した上で、講義とグループワークを組み合わせた授業(課題解決型オンライン協働授業(*I-COIL))を実施しました。また、グループワークでは、両大学の約50名の学生が9つの混成グループに分かれ、最終プレゼンテーションに取り組みました。
本授业では、大学改革推进等补助金を活用し、360°カメラ搭载のドローンやトレイルカメラを活用した授业教材の提供や搁笔骋形式のバーチャル空间内で交流できるツール等を活用するなど、新たな工夫も取り入れられました。
1月23日(日)に行われた最终プレゼンテーションは、新型コロナウイルス感染症の再拡大を受けて、オンラインのみで开催し、9つのグループが2つ以上のモジュールで学んだ内容を厂顿骋蝉に関连つけて、それぞれ発表を行いました。
発表では、滨颁罢を活用した生态保全、気候変动防止、海洋汚染対策、スマート农业、食品ロス削减や地域活性化のための地域の小売店支援のビジネスプランなどが取り扱われるとともに、アフリカやベトナムなどの环境保全から大分県内の海ガメ保护の活动など、グローバルな视点による多彩で活発な発表が行われました。
学生からのフィードバツクによれば、海外渡航の制限により海外への留学がままならない中、异なる大学の教员による授业が受讲できたことや异なる大学の学生が日本人と留学生を隔てることなく英语を使って共に学べたことは、受讲生にとっても有意义な机会であったようです。
共创学部では、今后も国内外の大学とも连携し、特色ある授业の実施を推进していきます。
*I-COIL =Issue-based Collaborative Online International Learning
教员の皆さん
授业を受ける学生の皆さん
学务部基干教育?共创学部课
电话:092-802-5913