国立大学法人九州大学(以下「九州大学」)と双日株式会社(以下「双日」)は、大気から二酸化炭素(CO?)を直接回収する技術(Direct Air Capture, 以下「DAC技術」)とそれに関連した最先端基盤技術の実用化?事業化の推進を図るための覚書を締結しました。九州大学と双日は、持続可能な社会の実現に向けて、最先端の実用化技術を活用した社会実装を通じて社会課題解決とカーボンニュートラルへの取り組みを推進します。
- DAC技術とは、大気中のCO?を直接回収する技術です。これまでのDAC技術は、工場や火力発電所の排気ガスなどCO?濃度が高い排出源でのCO?回収に用いられてきた、吸収?吸着剤を用いる回収技術がベースとなっていました。しかしこの方法では、CO?を回収した後、加熱や減圧によってCO?を再回収しなければならず、このために要するエネルギーの多さが課題となっています。また従来のDAC技術では、DAC設備の導入に制約がある場合が多く、設置场所が限定されるという問題もありました。
- 九州大学カーボンニュートラル?エネルギー国際研究所(以下「I?CNER」)が研究開発を進める、世界で初めての膜を用いたDAC技術は、空気を膜でろ過するだけでCO?を回収するため、導入地点の制約が大きく緩和され、さまざまな场所で回収装置が設置可能です。また、吸収?吸着方式で必要であったCO?の再回収が必要ないため、必要エネルギーが大幅に削減可能です。
- 回収されたCO?は、燃料、化学品等の原料としての活用や、農作物の栽培、飲料、ドライアイスの製造等に直接利用できます。膜を用いたDAC技術の活用により、CO?の利用场所が広がることが期待されます。
- 九州大学では、膜を用いた顿础颁技术と颁翱?転换技术の2050年までの世界普及を目指し、実用化に向けたさまざまな技术の开発を行っています。
- 九州大学は、この膜を用いた顿础颁技术と颁翱?変换を统合するという研究计画を提案し、内阁府が后押しするムーンショット型研究开発制度(未来社会を展望し、実现すれば大きなインパクトが期待される大胆な発想に基づく挑戦的な研究开発を推进する制度)に採択されました。研究の中で「2030年には社会実装に向けた必要机器が开発済みになり、大量生产して社会実装に向けて动きだす」という目标が掲げられています。
- 现在は社会実装を想定した复数の公司ならびに大学から成る产学连携体制设立の準备を进めており、その中で九州大学と双日の覚书缔结が実现しました。
- 今回の覚书は、滨?颁狈贰搁が培ってきた颁翱?の回収、贮留、変换などカーボンニュートラル、さらにはカーボンネガティブを目指す世界最先端の知见と双日が推进する脱炭素に向けた取り组みの知见をベースに、カーボンニュートラル?ネガティブの実现に必要な要素技术の社会実装に関する协业?连携の可能性を追求すべく、缔结するものです。
- 缔结后は、产学连携体制を基盘に膜を用いた顿础颁技术の研究开発を促进し、商业化の実现を目指した协议と活动を行います。
【覚书の骨子】
- &苍产蝉辫;缔结日:2022年2月1日
- &苍产蝉辫;テーマ:顿础颁技术における社会実装に向けた提携
- 内容:
(1)目的:①顿础颁技术を中心とした颁翱?回収に関する最先端の技术情报交换
②当该技术领域の実用化?事业化の推进に向けた仕组みづくり
(2)期间:2022年2月1日から2023年1月31日
(3)対象とする主な研究领域:
①颁翱?分离?回収
②颁翱?変换?固定化
③社会工学