Topics トピックス
九州地区再生可能エネルギー连携委员会の発足
九州大学をはじめとする九州地区の国立大学11大学は、我が国が掲げる2050年のカーボンニュートラル社会の実現に向け、2021年9月、国立大学協会九州支部のもとに「九州地区再生可能エネルギー连携委员会」を発足させました。
各大学の再生可能エネルギーに関する特色ある研究教育について、九州地区全体での情报発信を行うとともに、产业界、自治体と连携して九州における脱炭素化の推进及び再生可能エネルギーの社会展开を进めていきます。
九州地区の国立大学は、幅広い分野で各大学の强み?特色を活かした様々な优れた取组を行っています。产业界、自治体等と协力し、さらなる连携を図ることで、再生可能エネルギーに関する取组の社会実装を加速させるとともに、地域の魅力と质の向上にも贡献していきます。
◆九州地区再生可能エネルギー连携委员会
九州大学【代表】、福冈教育大学、九州工业大学、佐贺大学、长崎大学、熊本大学、
大分大学、宫崎大学、鹿児岛大学、鹿屋体育大学、琉球大学
◆パンフレットの刊行(各大学の取组)
九州地区再生可能エネルギー连携委员会の取組の一環として、各大学の再生可能エネルギーに関する取組をまとめたパンフレットを作成しました。
以下よりダウンロードできます。
/ja/university/approach/energy
企画部企画课総务係
电话:092-802-2174
惭补颈濒:办颈办蝉辞尘耻★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。