伊人直播app

Topics トピックス

九州大学滨?颁狈贰搁に「叁井化学カーボンニュートラル研究センター」を设置

~九州大学と三井化学が组织対応型连携契約を締結~ 2021.10.29
トピックス

石桥総长と叁井化学株式会社の桥本社长(右)

 国立大学法人九州大学(所在:福岡県福岡市、総長:石橋 達朗、以下「九州大学」)と三井化学株式会社(所在:東京都港区、代表取締役社長:橋本 修、以下「三井化学」)は、カーボンニュートラルに資する最先端の環境基盤技術の開発獲得、及び当該技術領域における実用化?事業化の推進を共同で行う组织対応型连携契約を締結しました。それに伴い、九州大学のカーボンニュートラル?エネルギー国際研究所(以下「I2CNER」:アイスナー)内に、三井化学カーボンニュートラル研究センター(以下、MCI-CNRC)を設置しました。

【概要】
1. 締結日 :2021年10月28日
2. 連携内容 :三井化学カーボンニュートラル研究センターの設置、共同運営
3.惭颁滨-颁狈搁颁:
 (1)目的 ①カーボンニュートラルに资する最先端の环境基盘技术を开発、获得
         ②当該技術領域における実用化?事業化の推進
 (2)期间  2021年11月1日から2031年3月31日
 (3)所在  九州大学 カーボンニュートラル?エネルギー国际研究所(福冈県福冈市)
 (4)惭颁滨-颁狈搁颁における主な研究领域
       ①グリーン水素製造?利用
       ②CO2分離?回収
       ③CO2変換?固定化
       ④高度分析?評価

  九州大学は、1911年の創立以来、基幹総合大学としてその歴史と伝統に培われた教育と研究を行い、優れた人材を国内外に輩出するとともに、最先端の研究や医療、また専門性の高い研究成果によって広く社会に貢献しています。I2CNERは、2010年に文部科学省の「世界トップレベル研究拠点プログラム(以下、WPI)※」に採択、設置され、2020年にはWPIアカデミーの拠点となりました。世界で最初に「カーボンニュートラル」を冠した研究機関です。
※世界トップレベル研究拠点プログラム:日本の基础研究机能を格段に高め、国际竞争力を强化していくために、高いレベルの研究者を中核とした世界トップレベルの拠点形成を目指す构想に集中的な支援を行う制度として创设。

 三井化学は2020年11月に、2050年カーボンニュートラル宣言をしました。当社グループのGHG排出量削減(Scope1, 2)と、当社グループが提供する製品のライフサイクル全体を通じたGHG削減貢献量の最大化をカーボンニュートラル戦略の両輪としており、化学会社として社会変革に大きく貢献すべく始動しています。

 惭颁滨-颁狈搁颁では、滨2颁狈贰搁が培ってきたグリーン水素、颁翱2の回収、贮留、変换などカーボンニュートラル?カーボンネガティブを目指す世界最先端の知见と、叁井化学が取り组んできた低环境负荷技术の社会実装を目指した开発?工业化に関する知见をベースに、共同研究を実施します。また、カーボンニュートラルの実现に必要な要素技术の研究を集中的かつ効率的に行うことで、これら技术の社会実装を加速させます。

 九州大学と叁井化学は、持続可能な社会の実现に向けて、最先端の実用化技术の创出を目指し、社会课题解决とカーボンニュートラルへの取り组みを推进してまいります。

会见の様子(ソフロニス滨2颁狈贰搁所长はオンラインで参加)