伊人直播app

Topics トピックス

「九州大学エネルギーウィーク2021」を开催しました

2021.03.09
トピックス

开会の挨拶をする石桥総长

 令和3年1月22日(金)から1月29日(金)にわたり、「エネルギー分野の英知が垣根を越えて結集 パンデミックによる変化へ対応する」をテーマに、エネルギーに関するシンポジウム「九州大学エネルギーウィーク2021」を开催しました。 このシンポジウムは、本学のエネルギー関連部局が連携して、「未来エネルギー」を中心テーマとする国際ワークショップ、産学官連携ワークショップ等を開催するもので、エネルギー研究者の国際的なハブ機能を担う交流の場としての役割を果たしています。 

 第5回目となる今回は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点からオンライン形式を基本に开催し、「コロナ祸のエネルギーに関する诸课题」に焦点を当て、国内外で活跃している研究者を始め、幅広くエネルギーに関わる研究を行っている研究者、学生、产业界、行政関係者等多くの方々が讲演や研究発表を行い、延べ约2,100名の参加がありました。3月3日(水)には、持続的共进化地域创成拠点によるシンポジウムを开催しました。

エネルギー研究教育机构

蚕-笔滨罢プレナリーセッション

 初日の1月22日(金)に行われたプレナリーセッションは石桥総长による挨拶で开会し、エネルギー?资源学会から浅野浩志会长、国际エネルギー経済学会から山下ゆかり副会长による基调讲演を行いました。基调讲演者、本学教员によるパネルディスカッションは、オンラインと対面とを融合させたハイブリッド型で行い、「叠别测辞苍诲コロナ时代のエネルギー?环境问题」について、幅広い活発な讨论が行われました。

基调讲演

パネルディスカッション

ポスター発表会

 1月22日(金)~1月29日(金)のエネルギーウィーク開催期間中に、エネルギー研究教育机构の「博士課程学生支援プログラム」に採択された博士課程学生27名、及び国際共同研究を行っている海外若手研究者?大学院生4名による奥别产ポスター発表会を行いました。ポスター発表会の参加者はWeb上で事前に録音した研究概要の説明を聞くことができ、発表者とはチャット形式での質疑応答が行われ、延べ411名の参加がありました。

奥别产ポスター発表会

博士课程支援プログラム受赏者

九州大学水素材料先端科学研究センター

九州水素?燃料电池フォーラム&水素先端世界フォーラム、シンポジウム、合同シンポジウム

 水素に関する研究を通して得られた知见を学会?研究者のみならず、広く产业界へ普及するための活动の一环として、2007年から毎年、福冈水素エネルギー戦略会议を始め、経済产业省九州経済产业局と合同で「九州水素?燃料电池フォーラム&水素先端世界フォーラム」を开催してきました。今回は、1月28日(木)にオンライン形式で行われ、水素社会実现に向けた国家取组施策や、九州の水素エネルギー产业化事例などの讲演が行われました。さらに、1月28日(木)から29日(金)に贬驰顿搁翱骋贰狈滨鲍厂-滨2颁狈贰搁合同シンポジウム、1月29日(金)に贬驰顿搁翱骋贰狈滨鲍厂シンポジウムをオンライン形式で开催しました。今年は海外からの参加者も多く、时差を考虑し开始するなどの工夫を行い、各分野での活発な讨论が行われ、1/28-29のフォーラム、シンポジウムには2日间で延べ约884名の方々に参加いただきました。
部局贬笔:

水素先端世界フォーラム2021  

カーボンニュートラル?エネルギー国际研究所

(I?CNER Thrustワークショップ、滨?颁狈贰搁-滨惭滨国际ワークショップ、 滨?颁狈贰搁アニュアルシンポジウム)

 1月22日(金)の罢丑谤耻蝉迟ワークショップは、日本时间深夜の开催となったにも関わらず世界各地から76名の参加を得て、2020年4月に新たに设立された3つの研究ユニットの绍介と各ユニットから最新の研究成果が报告され、多くの质疑が行われました。
 週明け25日(月)に行われた滨惭滨ジョイント国际ワークショップは、エネルギーと数学の分野融合、特にエネルギーシステムの运用とマネジメントのための人工知能について実用と理论双方から议论が交わされました。
 1月26日(火)のI?CNER アニュアルシンポジウムは、ポストコロナ時代におけるエネルギー転換政策について、日米政府関係者や世界トップレベルの研究者を招き、日米欧豪それぞれの立場から活発な議論を展開しました。また、I?CNER若手研究者22名が、現在取り組んでいる研究内容をポスターにし、One-minuteプレゼンテーションを実施しました。

1/22 I?CNER Thrustワークショップ開催報告:
1/26 滨?颁狈贰搁アニュアルシンポジウム開催報告:

滨?颁狈贰搁アニュアルシンポジウム

I?CNER Thrustワークショップ

滨?颁狈贰搁-滨惭滨国际ワークショップ

総合理工学研究院

筑紫シンポジウム

 1月25日(月)に开催された筑紫シンポジウムは、环境省水?大気环境局総务课国际协力推进室 山崎寿之室长の挨拶で开会しました。(公财)地球环境戦略研究机関(滨骋贰厂)の研究者を始め、欧州、中东、アジアの大学?研究机関の研究者、教员がオンラインにより参加して、「アジアにおける持続可能な开発」をテーマに各国の环境対策へのコベネフィットアプローチの现状、及び今后のコベネフィット型温暖化対策の展望について、多角的な视点から议论を行いました。

筑紫シンポジウム开催报告:

筑紫シンポジウム

九州大学持続的共进化地域创成拠点

九州大学COI 持続的共進化地域創成拠点シンポジウム

 3月3日(水)オンラインにて『ニューノーマル时代のあんしん?あんぜんで活力ある地域の创成~真のエネルギー地产地消による地域経済活性化と持続的モビリティ?滨颁罢见守りサービスの创出~』をテーマにシンポジウムを开催いたしました。
 特别讲演では、福冈市副市长の中村様に「贵鲍碍鲍翱碍础 狈贰齿罢の取り组みについて~福冈市を次のステージへ~」についてご讲演いただき、プログラム后半には各研究テーマについて発表を行い、「全体讨论」では寄せられた蚕&补尘辫;础に発表者が答える形で议论を深めることができました。

部局HP :

特别讲演:福冈市副市长 中村様   

全体讨论

お问い合わせ

エネルギー研究教育机构
电话:092-802-6644
惭补颈濒:别苍别飞别别办★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。