Topics トピックス
九州大学アジア?オセアニア研究教育机构では、「九州大学アジアウィーク」(令和2年9月1日~11日)の取组の一つとして、令和2年9月2日(水)から3日(木)にかけ、「感染症と生きる:コロナから学ぶ持続可能な社会とは」と题したシンポジウムを、オンラインにて开催しました。
本シンポジウムは、国际的かつ人文社会科学系?理工系?生命系などの学问分野の枠を超えた交流を行い、学际的?融合的な研究教育活动をさらに推进することを目的としています。
今回は、“新型コロナウイルス感染症”という地球规模の课题に着目し、ウィズ&ポストコロナ时代にどう対応し、どう备えるべきなのか、多様な参加者の皆様とともに考えていくプログラムに取り组みました。
また、颁翱痴滨顿-19の影响により、参加者の方にはオンラインとオンサイトでご参加いただくハイブリッド形式での开催となりましたが、これはシンポジウムの副タイトル「コロナから学ぶ持続可能な社会とは」に対する机构としての挑戦の一つでもありました。
シンポジウムは久保千春机构长(九州大学総长)による挨拶で开会し、1日目には6名の方に、歴史、自然?环境、都市、経済といった観点から特别讲演と招待讲演をいただきました。
また2日目の午前中には3つのテーマ「教育」?「生活」?「経済」に分かれ、公司、行政、大学といった様々な観点からの议论を、午后には、「アジア?オセアニア地域におけるコロナ対策の现况」についての同地域各国との国际テレカンファレンスに続き、若手研究者による発表?讨论「私たちの奥颈迟丑/笔辞蝉迟コロナ:新たな社会ニーズに対応した次世代研究ロードマップ~分野を超えて次世代研究者が考える~」を行いました。
いずれのセッションにおきましても、示唆に富む発表、活発な意见交换が行われ、2日间で延べ约500名の参加があり、盛会のうちに幕を闭じました。
プログラムはこちら
当机构メンバー?1日目招待讲演者での记念撮影
2日目午前 异分野融合セッションの様子
2日目午后 国际テレカンファレンスセッションの様子
2日目午後 若手研究者による発表?討論セッションの記念撮影
研究?产学官连携推进部 研究推进课
电话:092-802-2319
贰尘补颈濒:补辞蝉耻颈蝉丑颈苍★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。
奥别产: