伊人直播app

Topics トピックス

九州大学エネルギーウィーク2020を开催

2020.03.13
トピックス

 令和2年1月27日(月)から1月31日(金)までの5日间にわたり、「エネルギー分野の英知が垣根を越えて结集 持続可能なエネルギービジョンを共有する」をテーマに、エネルギーに関する一大シンポジウム「九州大学エネルギーウィーク2020」を开催しました。 このシンポジウムは、本学のエネルギー関连部局が连携し帯同参画したシンポジウムであり、「未来エネルギー」を中心テーマとする国际ワークショップ、产学官连携ワークショップ等を开催し、エネルギー研究の国际的なハブ机能を担う研究者の交流の场として位置付けられています。 第4回目となる今回は、「再生可能エネルギー」に焦点を当て、国际机関や国内の団体、公司の着名な演者による招待讲演をはじめ、国际共同研究を目的として海外から学生?若手研究者を招へいし、研究発表を行いました。
 また、エネルギー研究教育机构が若手の登竜门として、未来のエネルギー研究を担う若手研究者や博士课程学生の支援?育成?発掘を目的として実施した「若手研究者?博士课程学生支援プログラム」の採択者によるポスター発表、および海外?国内招待者により持続可能なエネルギービジョンの共有に関するパネルディスカッションを行いました。最终日には、ノーベル化学赏を受赏された吉野彰栄誉教授による特别讲演会を开催しました。吉野栄誉教授による特别讲演会についてはこちら
 连日、国内外で活跃している研究者をはじめ、幅広くエネルギー研究を行っている研究者、学生、产业界、行政関係者等多くの方々が讲演や研究発表を行い、延べ约2,700名の参加者が来场し、盛会の内に幕を闭じました。
 来年も「九州大学エネルギーウィーク」の开催を予定しています。

<蚕-笔滨罢プロローグセッション、プレナリーセッション、ワークショップ>

 初日のプロローグセッションは地域循環共生圏ワークショップとして、環境省講演や環境省と連携している九州大学教員による研究講演、海洋プラスチックサンプルの展示やその研究活動紹介のビデオ放映を行いました。2日目のプレナリーセッションは久保総長による挨拶で開会し、国際機関や国内の団体、企業で活躍されている演者による招待講演を行いました。若手研究者や博士課程学生によるポスター発表会が行われ、総長賞を総合理工学府 博士課程2年の坂本遼さん、若手研究者?博士課程学生支援プログラム表彰の金賞をシステム情報科学府 博士課程3年の景山知哉さんが受賞しました。国際共同研究に繋げる取組として、海外から若手研究者?大学院生を招へいし、共同研究計画のポスター発表を行いました。
 また、础厂贰础狈エネルギーセンター、アジア开発银行、自然エネルギー财団、ハワイ大学マノア校、自然电力(株)などの海外?国内招待者によるパネルディスカッションでは、「アジア-パシフィックの持続可能なエネルギービジョン共有における“科学の贡献”」について、活発な议论が行われました。
 3日目のワークショップは、午前に「科学者は変化をもたらすことができるのか -クリーンエネルギー開発のための学際的コラボレーションの可能性を探る-」、午後に「アジアの持続可能なエネルギー転換」をテーマとして、活発な討論が行われました。

<関连部局?キャンパス等>

  • 経済産業省および九州大学水素材料先端科学研究センター他 [九州水素?燃料電池フォーラム&水素先端世界フォーラム2020]
  • 九州大学水素材料先端科学研究センター&カーボンニュートラル?エネルギー国際研究所 [合同シンポジウム]
  • 九州大学水素材料先端科学研究センター [シンポジウム]
  • カーボンニュートラル?エネルギー国際研究所 [国際ワークショップ]
  • カーボンニュートラル?エネルギー国際研究所&マス?フォア?インダストリ研究所 [合同国際ワークショップ]
  • シンクロトロン光利用研究センター [鳥栖SLRCシンポジウム]
  • 筑紫シンポジウム/エネルギー研究教育機構、グリーンテクノロジー研究教育センター [吉野彰先生特別講演会]

开会の挨拶をする久保総长

パネルディスカッションの様子

ポスター発表会、若手プログラム受赏者

吉野彰栄誉教授による特别讲演会

お问い合わせ

エネルギー研究教育机构 支援事务部门
电话:092-802-6671?6644
惭补颈濒:别苍别蝉耻颈蝉丑颈苍★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
       ※メールアドレスの★を@に変更してください
エネルギー研究教育机构: